![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88663908/rectangle_large_type_2_8d60fbbae0e8b22271759fcf62b81b0f.jpg?width=1200)
藍と藍色の違い
ご存知の方も多いはず。
ご本人としては、この紹介は不本意かも知れない。でも分かりやすいのは2020東京五輪のシンボルではないだろうか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88664271/picture_pc_79777666c9b1acaec1ede0223a1cfc08.png?width=1200)
磁力
野老さんを引き合わせたのは、人間磁石こと永原レキ。いや、元の元はあの方かも知れない。
きっかけはこの靴下。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88665174/picture_pc_b186a7a82cb38c24ec63f224257fa0d8.jpg?width=1200)
本藍。灰汁発酵建で染めていただいた。ここではさらりとだけご紹介。東京青梅の老舗
壺草苑さんで染めていただきました。年間で作られる蒅の数より多く、世の中に溢れるインディゴ 製品とは別物。そして間違いなく本物です。阿波藍を江戸時代から継なぎ使っている。その証は、色落ちしない。もちろんのこと天然100%です。それについては、このプロジェクトが形になった際に記事にします。
この靴下。もうひとつ深くて。原料に使われている綿は、タビオが種から育てたものです。これもいずれ…。そして、そこに
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88665527/picture_pc_6741c913d314161912b03e0d61606385.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88665553/picture_pc_865e3707eaca6f9509ff8a111ed925b4.jpg?width=1200)
野老さんのアートワークを刺繍しました。海から昇る太陽や月を象徴したかのようなデザイン。偶然ですが、このように仕上がりました。
対話
突然のレキくんの呼びかけで、今後のことをリモートで話すことに。そこで野老さんから聴こえてきた想いに驚いた。総柄のストッキングが作りたい。?耳を疑った。
「金と金色ってあると思うんです」
なんのことか一瞬わからなかった。話は続き、藍と藍色もそれかな。と野老さんは仰る。
なるほど。藍の素晴らしさ、未来へ繋ぎたい想い。それをただ真っ直ぐに。では届かない。なので、まず藍色はジャパンブルーとして。そして象徴するアートを化学だったとしてもまずは点で伝えて。そこから線を引いていき、藍へ阿波へと導く。そういう考えときいて納得した。そう
この方はデザイナーではない。1時間もないリモートでそれを理解した。芸術作家。古いのかも知れないが、電波だけでは失礼と思った。画面上で分かることも多いが、創作の源は現役のアーティストなら面して感じる必要があるし、好機だと思う。
「アトリエにお邪魔してもいいですか?」
快く二つ返事。翌週に予定を組んで訪れた。
建築家
ある記事を目にした。
わたしは、諦めた建築家。現在に不満はない。以前書き上げたnoteにも記したが、今でも二十歳の自分は越えられないと直感している。だから未練は無い。
野老さんの何に共鳴したか?
それは、
つなぐ
だと思う。建築も然り。アートも、そして言葉だって。そこに在る人だから。直接話すのが楽しみで仕方ない。
訪れて
「ピンポーン」
ある閑静な住宅街。アトリエに到着しチャイムを鳴らした。ドアが開く。どことなくシャイな人柄は瞬間で伝わる。
「ビールでいいですか?」
晩18時の訪問。遠慮なくいただいた。最初の1時間はレキくん交えて高知とリモート。その後二人きりで。野老さんの想いをたくさん聴いた。わたしは相槌するだけ。商談ではないし、思い浮かぶ整わない言葉でいい。想いをすべて語っていただいた。
実は同世代な二人。奥さま(マネジメントされている)も帰宅されご挨拶も済み。その後もさらに話は弾み、外呑みへと。ホテルへ着く頃には日付が変わっていた。
ぼぅっと考える
何が出来るだろう。おそらくすぐにはビジネスにならない。仕事とするならば時間が必要と思う。でも何かしたい。2025 OSAKA EXPOを待たなくても…
形にすること
有形無形に拘らず想いを具象化する。表現する。わたしならそれが靴下であること。タイツやストッキングとして具現化する。まずはこれ。ビジネスはあと。手順が今ぽくないのは承知の上で。
だって
四の五の言わず
これを見て、電撃走りました
久しぶりな感覚
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88671044/picture_pc_6053c7b350a57d701edf20c59eb99fcb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88671019/picture_pc_30e1f2bf7ebcd5b5e46479f03cee6e23.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88671025/picture_pc_6cb2a836ae6e0992c7ecf9bd6b39cac1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88671126/picture_pc_1a630cdae1b2b7ca0327ef0f6f889830.png?width=1200)
ゾクってしました。
アートから藍色へ。そして藍へ。そんなプロジェクトを進めていきたいと思っています。
TABIO CRAFTS
そのトップは野老さんの想いからスタートしたい。それはこの出会(藍)いがもたらしたと思います。