#3 演劇思い出ばなし2/岸田國士「劇の好きな子供たちへ より
青空文庫より、
岸田國士さんの「劇の好きな子供たちへ」の、第2回目です。
青空文庫より
岸田國士 作
劇の大好きな子どもたちへ
2、 劇は人真似であってはならない
青空文庫のリンクはこちらです。
本文の前半で書かれております、真似なんですが・・・、
これはちょっと、意見を控えたいと思います。
表現をやる上で真似から入ることって、多いと思うので、
ここで真っ向から否定するのはどうかなあと思うのです。
真似を真っ向から否定すると、
とば口を失ってしまうんじゃないかなと私的には思っております。
(意見控えてないじゃん・・・(笑)という天の声が・・・)
さて、その先に書かれているくだりには
劇をやる上での役作りについて語られています。その部分を抜き出します。
これを、私なりに言い換えると、
「全身全霊、頭も心も身体もフル回転して〜〜〜!
役の人物を作り、それになりきろう!」
と、なります。
これは、すべての役者が目指すべき到達点ではないかと思っています。
この、役作りは、私は前回の記事でお伝えした、
アメリカ人の先生のクラスではじめに教わりました。
何をするかと言うと、まずはじめに台本を良く読むのは、当然なのですが、
その後で、役の人物のことを台本から読み取り、
書かれていないことは想像で埋めていきます。
例えば、エミリーという役を与えられました。
そうしたら、エミリーのフルネーム、生年月日、出身地、生い立ち、
など想像して作ってゆきます。
自分が知っている自分の情報ってありますよね。
それを役の人物で作ってゆくのです。
知らないことが台本に書かれていたら、もちろん、調べます。
この方法は・・・・、きちんとできれば・・・たぶん・・・・・・たぶん!
台本に書かれた人物が、こう、ニュ〜っと立体化すると言うか、生き生きとした人間として舞台に現れる・・・と、思うのですが・・・・。
その、作業は、ホントに緻密で時間がかかって、そうですねえ・・・(*_*)
言ってみれば一人の人間の自叙伝を一本書くようなもので、
大変な労力と時間がかかる、と、思います。
「思います」というのは・・・(°_°)
私はその作業をやりきれずにザセツしてしまったから、
ちゃんとは解っていないんですね・・・。
まあ。。。。そのやり方ではザセツはしたものの、
同じような考え方で私がやっていたのは、
役の人物で独白する。というやり方です。ひとりごと、ですね。
道を歩いているときなどに、
「わたしは○○で生まれて、父はこんな人、母はこんな人、
こういう家に育ちました。コロちゃんという縫いぐるみを可愛がっていました。」
など、役の体験談をブツブツとつぶやくのです。
できるだけ具体的なことを考えるようにしていました。
例えば、
「父はいつもポマードをつけて朝、出かけて行きました」
などですね。
道を歩いているときや、自転車こいでいるときに
ブツブツブツブツ・・・・・・・。
かなり、怪しいやつだったと思います、が、
そうやって、役と自分をくっつけていくと、なんとまあ、
次の日の稽古がまるっきり違うんです。
セリフが、身体の内側から出てくるような感じになるんですね。
シャワーというか、噴水のようにドバーッと、自然に流れるようにセリフが出てくるような感覚があるのです。
役作りのメソッドは、他にもいろいろ学ばせていただきましたが、
これからお話しする機会もあるんじゃないかな~~と思います。
この記事と同じ内容を、stand.fm で放送しています。
こちらも聞いてくださいね( ´∀`)
(この投稿は、文章向けに修正しています。)