ハロプロ曲の違和感
アイドルの曲を聴いていると、やっぱり事務所によって違いを感じる
スターダストのアイドルとハロプロのアイドルの曲を聴いてみると
まず曲調が違う
スターダストは主に明るいアイドルらしい曲だけど
最近のハロプロは主に暗めなかっこいい系の曲のイメージ
それ自体は別に気にならないけど
ハロプロの曲は歌い方が気になる
GIRL ZONE / 雨ノ森 川海
女子高生の葛藤的なのを書いた歌詞
学校での束縛への怒りを表しながらも、最後には自分自身が変わることを決心する(多分)
好きな部類の曲だけど
1:25 らへんの最初のサビ
「〜ところで女を感じて よ」と、最後に力を入れて上に拳を突き上げる
ここに違和感を感じる
「よ」の部分、吐き捨てるように言った方がいいのでは?
歌詞を見たら明らかに怒ってるし、尖った歌詞だから下に向かって「よ!」って叫んだ方が合ってると思ったんだけど、、
あの振り付けだと歌詞が伝わりにくい気がする。
もしかして、
そっちの方がかっこよく見えるから?
拳を突き上げる方が揃って見えるからそうしたのかな?
パフォーマンスする人って、
絵画でいう額縁とか、横の解説とか、美術館とか
曲の主題をよりよく伝えるのが仕事だと思ってたけど
この曲のパフォーマンスを見てると、
それとは逆で
曲がアイドルをよりよく魅せてる感じがする
こういうのも音楽の力なんですね