![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114060537/rectangle_large_type_2_ebc4e873b1033fae0cd8faab27e2d5e9.png?width=1200)
ビビりさんはルーティーンが好き
うちには3匹の犬がいます
今日は「みりんちゃん」のお話をしたいと思います
Instagramを見てくださっている方はご存知だと思いますが
見た目は至って普通の犬ですが(むしろ地味w)
なかなか個性的で味のある犬なのです
超絶ビビリで私がどんなにビビリの子を見ても
「大丈夫♡」って思えるのは
みぃーちゃんが心を開いてくれたから
みぃーちゃんがお散歩に行けるようになってくれたから
![](https://assets.st-note.com/img/1692718107914-D7dnHRf8pS.jpg?width=1200)
みーちゃんは癲癇と言う持病を持っています
大きな発作が長く続くと脳にダメージを受けるらしく
そのためか?生まれつきか?理解をするのにとても時間がかかります
私は最初みーちゃんのことが理解できず
トレーニングがなかなか思うように進まないみーちゃんに
とても悩まされました
今思えば「早く結果を出さなければ!」と勝手に焦って
必死になっていたと思います(期待に応えようとしてた)
みーちゃんはお手を覚えるのに2ヶ月かかりました
諦めかけた頃に覚えてくれましたw
たかがお手ですがめちゃくちゃ感動したのを覚えています。。。
そんなみーちゃんのトレーニングは牛歩でした
(理解はもちろん なぜか動きも歩くのも遅いですw)
今でも駅前など人混みの多いところは歩けませんし
大きなストレスがかかると発作を起こします
今はそれでいいと思っています
「それがみーちゃんだから♡」と思えるようになりました
![](https://assets.st-note.com/img/1692718615227-miUKVVtmB7.jpg?width=1200)
人でいう「特性」と言うやつですね
犬もあるんですよね
特性は変わらない「こういう特性の子とどう暮らすか」
それがわかった時、トレーニングでみぃーちゃんを変えようとしていた
自分が恥ずかしくなりました
それと同時に楽になりました
私はお散歩に行けない子をお散歩に行けるまでを
トレーニング(サポート)する
ドッグトレーナーです
お散歩は気分転換、ストレス発散、運動は心身の健康のためにも
とても大切です
どんな子もお散歩に連れて行って欲しいと思っています
ですが、人混みの中のお散歩や旅行、ドッグカフェ、ドッグラン、
海、同窓会、ドッグイベント、花火大会など
行く必要あるでしょうか?
行きたいのは誰ですか?(犬が好む場合は除く)
行きたいのは飼い主さんなんですよね
全力で抵抗して「行きたくない!」を伝える子もいますが
ほとんどの子が震えながら一緒に行ってくれるんですよね。。。
犬ってほんと健気な生き物なのです
だから(行くなと言いません)
一緒に行ってくれて「ありがとう」の気持ちを♡
喋ることのできない彼らに寄り添い
相手の気持ちを想像して
人の少ない時間に行く、少し早めに帰るなど考えてあげてください
みぃーちゃんは台風とこの暑さで体調を崩しています
癲癇持ちの子にはこのお天気辛いですね。。。
何歳かわからないみぃーちゃん
10歳は超えているのかなー?
体調はいまいちですが
おトイレが外派なので(保護犬あるある)
短めで排泄メインのお散歩に出ています
ビビりさんはルーティーンが好き
特にみぃーちゃんみたいなタイプは
覚えたことと違うことがあると理解できずパニックになります
今はパニックになることは少なくなりましたが
基本拒否りますw
具合が悪そうだから排泄が終わったらすぐお家に戻ろうとしたんです
そしたら「そっちは行かない」って。。。
みーちゃんのお散歩はお家の周り左回りでぐるっと一周
早めに切り上げて家に戻るには来た道を戻る形になるんですよね
こんな時でもいつも通り歩きました
(迷ったけど倒れたら抱っこする覚悟で付き合いました)
※本当に具合悪かったら歩けないのでもちろん散歩に出しませんよー。
どんな時でもルーティーンにこだわるみぃーちゃんなのでした
![](https://assets.st-note.com/img/1692720498780-me2bSXL5Zo.jpg?width=1200)
人が怖かったであろうみぃーちゃんが
心開いてくれただけで私は十分なのです
人慣れトレーニング必要ありますか?
知らない人でも触れることや愛想良くして欲しいのは
誰ですか?
ビビりさんは頑張っています
私たち人間の世界にドキドキしながらも
順応しようといつも一生懸命です
彼らの気持ちを考え
「ありがとう」「大好き」「うちの子になってくれてありがとう」を
伝えられる飼い主でありたいと思います
~現在募集中のセミナー~
預かりボランティアさん限定の
無料セミナーです!
こちらのリンクからどうぞ