
スポーツをしているお子さんが居るパパママが心配する身体のトラブル
スポーツをしている子供の親が最も心配する身体のトラブルは以下のようなものが挙げられます。これらは子供の健康や成長に影響を与える可能性があるため、特に注意が必要です。
1. ケガ(捻挫・骨折など)
• 理由: 競技中の転倒や接触によって発生しやすい。特にサッカーのようなコンタクトスポーツでは頻繁。
• 対策: 正しいフォームを習得し、必要な防具を装着すること。適切なウォームアップも重要。
2. 成長期特有の障害(オスグッド病やシーバー病)
• 理由: 成長期の骨や関節が急速に発達する際に、負担がかかり炎症を引き起こすことがある。
• 対策: 適切なトレーニング量と休息を確保し、無理な負荷をかけない。
3. 熱中症や脱水症状
• 理由: 屋外スポーツや夏場のトレーニングで水分不足や体温調節が難しくなる場合がある。
• 対策: こまめな水分補給、涼しい環境での休憩、日差しを避ける工夫。
4. 疲労骨折
• 理由: 特定の部位に繰り返し負荷がかかることで骨が微細に損傷する。ランニングやジャンプの多いスポーツで発生しやすい。
• 対策: 適度な練習量を守り、痛みがある場合はすぐに休む。
5. 心理的ストレスやバーンアウト(燃え尽き症候群)
• 理由: 過度なプレッシャーや勝利への期待、長時間の練習が原因となることがある。
• 対策: 親やコーチが子供の感情に注意を払い、休息やリフレッシュの時間を設ける。
これらのリスクを防ぐには、バランスの取れたトレーニングと適切な休息が鍵です。また、子供自身が自分の体の状態を正しく理解し、異常を感じたら早めに報告できるよう教育することも大切です。そして実際に怪我や痛みを訴えた場合、整形外科や整骨院等に連れて行くのでしょうが、怪我の多くは夜の練習や週末の試合でのアクシデントであり、救急外来は整形外科専門医は不在、ほとんどの整骨院は休診なのである程度の応急処置の知識が必要となります。
また、治療と言ってもレントゲンを撮って骨に異常がなければ湿布を渡され「また痛くなったら2週間後に」と言われ放置、復帰後も整骨院等で週末の試合に合わせてテーピングをして貰いたくても金曜の夜に貼るので固定力が不安定になり試合でパフォーマンスが中途半になってしまう。
そんな時にパパママがトレーナーとしてお子さんにテーピングが貼れれば怪我が完全に完治していなくても、再発防止も、パフォーマンスを上げる事もできるテーピングを学んでください。
詳細は↓サッカーに特化したテーピング動画講座
サッカー選手の親だからこそ知っておきたい!テーピングで守る選手の未来 (選手とサポートする家族・コーチの為のプロ仕様テーピングが貼れるようになるガイド)