見出し画像

長距離ランニング中に膝が痛くなるのはな〜ぜな〜ぜ???

膝の負担を軽減するテーピング術

長距離ランニング中に膝が痛くなる場合に考えられる傷病名

ランナー膝(腸脛靭帯炎)

解説: 長距離ランナーによく見られる傷病で、膝の外側にある腸脛靭帯が炎症を起こします。特に下り坂や長時間走行時に痛みが強まるのが特徴です。フォームの不良やオーバーユースが原因となることが多いです。
特に重心が足の小指に荷重が乗る人(ガニ股)は傷めることが多い
後に蹴り上げた足のかかとがケツの割れ目に刺さるようなフォームの人は
両お尻の頬をかかとで蹴り上げるように変えることをお勧めします。
症状: 膝の外側に鋭い痛み。
ランナー膝: 2~6週間(軽症の場合)。症状の改善に応じてリハビリを行いながらランニングを再開可能。

膝蓋大腿痛症候群(PFPS)

解説: 膝蓋骨(お皿)が正しい位置に動かず、膝関節にストレスがかかることで発生します。長時間の座位や階段昇降時に痛みが悪化します。筋力不足やランニングフォームの問題が原因です。
症状: 膝前面に鈍い痛み。
膝蓋大腿痛症候群: 4~8週間。炎症が治まるまで休息を取りつつ、フォーム改善が必要。

鵞足炎

解説: 膝の内側にある鵞足部(ハムストリング筋の腱が集まる部位)が炎症を起こす傷病です。ランニングフォームの乱れや急激な運動量の増加が原因です。
症状: 膝の内側に鋭い痛み、階段の上り下りで悪化。
鵞足炎: 2~4週間(軽症)。炎症を抑える治療とフォーム改善が重要。


これらの怪我を防ぐ予防も現状痛くても走らなくてはいけない時に必要となるのがテーピングです。当然治療院や整形では「安静」と言われて走る選択肢はありません。そんな時に自分でテーピングもしくは相方がテーピングを貼れれば大会に出場できる可能性が広がります。


ランナーの膝から太もも前側の全てをカバーしたテーピング

万全で大会に臨んで頂きたい。長く生涯スポーツとして続けるためにも
テーピングを学んでください。
私の教えるテーピングは独自の理論で長時間固定サポート力が持続する方法となります。
実際に治療院で貼っているプロの技術を貴方もマスターしませんか?

ご興味のある方は先ずは動画をご覧ください

動画教材の詳細はこちらから


いいなと思ったら応援しよう!