RSIの使い方を解説します
こんばんは、とびふと(@tobifuto2)です。
RSIの使い方について解説していきます。
RSIも人気の指標なのでぜひ覚えておきましょう。
・RSIとは
RSIとは売られすぎ、買われすぎを判断するための指標になります。
計算方法は次のようになります。
一定期間の値上がり幅の平均 / (一定期間の値上がり幅の平均+一定期間の値下がり幅の平均) × 100 = RSI
一般的には14日間のRSIが用いられることが多いです。
RSIが70%以上になると買われすぎ、RSIが30%以下になると売られすぎというように判断します。
買われすぎということは、つまり価格が下落するタイミングであるということです。
売られすぎということは、つまり価格が上昇するタイミングであるということです。
・ダイバージェンス
価格が高値を更新しているのに、RSIは下がっているというときや
価格が安値を更新しているのに、RSIは上昇しているときなどをダイバージェンスといい、売買のサインになります。
株価上昇、RSI下落のときに買いサイン
株価下落、RSI上昇のときに売りサインになるのです。
最後に
RSIはレンジ相場でよく効く指標になります。
しかし、売られすぎ買われすぎを判断することはできますが、売買タイミングを図ることが難しい指標です。
売られすぎ買われすぎの状態であっても、さらに下がっていったり、上がっていくことがあります。
売買タイミングを図るためには、他の指標と組み合わせることが重要です。
例えばボリンジャーバンドなどと組み合わせれば、高値や底値をとらえることができ、さらにより正確な売買タイミングも図ることができるようになります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?