
ベンチャー企業から学ぶ組織の壁と突破法
こんにちは!Tobe-Ruの戸澤です。
先日、ベンチャー企業の株式会社シンカの代表である江尻高宏様にインタビューさせていただき、一番の大きな失敗経験として「組織崩壊」とのことでしたので、本記事に取り上げさせていただきます。
シンカ様は、2014年1月に創業し、8期目を迎える会社様。
事業内容は「カイクラ」という顧客との電話によるコミュニケーションを一元化して見える化するサービスを展開中。
資金調達も累計総額14億円と凄まじい勢いで成長し、市場からも期待されている1社です。
▼一番の失敗談は「組織崩壊」
ベンチャー企業はたくさんの失敗があります。実際に江尻社長の口からも山ほどの失敗経験と乗り越えられた経験をお聞きしましたが、その中でも、一番の失敗談で何をしてよいか分からなかったことが「組織崩壊」のようです。正直意外でした。
組織崩壊の理由は、共感型組織で20名くらいまでは成長していたときに、資金調達等でき、アクセルを踏むタイミングで、プロフェショナル採用に切り替えて、新たに20名採用し、会社や事業のDNAから拡大成長を目的にしたことで、
「いいものを創りたい・届けたい」目的の社員と
「レベルの高い仕事をしたい」目的の社員
が混在し、崩壊を招いたのでしょう。そして、20名から40名に半年間で2倍にしたタイミングで、鍋蓋組織から無理やり組織構造を変えたようです。
▼江尻社長を救った3人衆
なんとっ!社長としての自信がなくなり、VCさんにも「いい社長を探してください」と話をするほどのようでした。(全くそんなタイプには見えない方なのですが…)
そんなどん底時代を支えてくれたのは、周りの人からの助けのようです。
①1人のVCさん
②創業当初時期からメンバーだったCOO
③創業当時からの知り合いとなったとある経営者
やっぱり、仲間や支えは本当に大切ですね。どん底時期や落ち込んでいるときにこそ、こういった方々の支えしか頼るところがありません。こういう仲間がいるのも、普段から誠心誠意事業に向き合っている姿勢があるからこその江尻社長自身の普段の姿を知っているからこそのこと。
私も起業家1年目として本当に見習うところしかありません。
▼組織崩壊後の3つの変革
組織崩壊後、20名強のメンバーになったようです。
2019年年初20名強→2019年中旬40名強→2019年下旬20名強…
とのこと。
3人の方々の支えから自信を取り戻した江尻社長がどのように組織変革を遂げたのか。
①MVVをマネージャー陣に権限移譲
②鍋ぶた組織第2弾を実行
③リーダー陣とのインタラクティブなコミュニケーションを強化
①MVVをマネージャー陣に権限移譲
今まで全て社長自身でMVVを考え、意味の伝達、浸透をしてこられたそうですが、権限移譲し、マネージャー陣にMVVから考え直してもらったようです。結果、マネージャー陣の方々に「会社を自分達が創っている」という意欲が芽生えてきているようです。素晴らしい…
②鍋ぶた組織第2弾を実行
①のような施策の傍ら、もう一度、鍋ぶた組織第2弾として、江尻社長が会社に向き合い「俺についてこい!」精神を持って引っ張っていかれたようです。
③リーダー陣とのインタラクティブなコミュニケーションを強化
リーダー陣とのコミュニケーションを頻度多く、深く向き合う時間を増やされたようです。社長自身の方針を1人1人伝達し、リーダー陣の意見も直接聞く、このようなインタラクティブなコミュニケーションを増やされたようです。
▼本記事のまとめ~なんちゃってダイバシティにならないためのDNA教育~
企業成長には組織変革が付き物です。当然ながら企業を成長させるための手段はたくさんあります。そして時には多様的人財を獲得するときがきます。
今回のケースでいくと共感中心のメンバーに加えてプロフェショナル人財を採用し、力不相応な組織構造にしたことによる組織崩壊という話ですが、他でもよくある話だと思います。
なんちゃってダイバシティ企業!?にならないためのDNA教育をする
ここ5年間、多様化、ダイバシティ、インクルージョン…といった言葉が飛び交うようになりました。
目的を持たず、多様的人財を入れることで、なんちゃってダイバシティ感満載のところも多いことでしょう。
・外国人採用したけど、どのように活用したらよいか分からない
・SDGsの一環で障がい者雇用をしたけどコミュニケーションの取り方が分からない
・女性役員を2人入れたけどこの意味って…
目的を見失うとせっかくの施策もムダ(時には逆効果)になります。
目的を持ち、そして多様的人財を採用するためにも、DNAは全社員が理解できるだけの育成や環境は不可欠なのでしょう。
こんな偉そうなことを言っていますが、私自身もこれから失敗経験をたくさん積んでいくのでしょう。頭で分かっていることと実践できていることは雲泥の差ですからね。
たった1年間で大きな失敗経験から立て直し、変革まで遂げて、今に繋げている江尻社長、本当に凄いです。。。
上記の組織変革もウルトラC的な目新しいことではないです。全て当たり前に感じたことを当たり前に実践している。
見習うことが多いです。
インタビュー動画に興味ある方は
https://youtu.be/eCG_NhwIyMY
こちらから覗いてみてくださいませ!