小学校受験:1000万円使って分かった、ペーパーの合格ラインはどこ?
こんにちわ父親の責任です^ ^
ほぼ全ての小学校受験者にふりかかる関門
それはペーパーテスト
やればやるほど成果が出やすいものでもあります
そしていったいいつまでペーパーやるねん問題
ヽ(;▽;)ノ
一説には、小学校受験のために解いたペーパー枚数を積み重ねて子供の身長より高くなると合格に近づくという都市伝説もありで
(うちは我が子の身長を余裕で超えてましたW(`0`)W笑)
小学校受験はペーパー以外にもやることたくさんあるんすよ、えーえー(つД`)ノ
うちは子供が運動が苦手でした💧
すみません父親の私のセイかもです(つД`)ノ
新年長のタイミングで
各項目を100点満点でスコアリングしてみました
合格ラインを80だとすると
運動:40
ペーパー:70
聞き取り:80
巧緻性:40
行動観察:60
こんな感じでした💧
巧緻性も低いw
運動神経が良いお子さんがうらやましかったです
(つД`)ノ
まあ〜運動できないおっちょこちょいな我が子も
それはそれで可愛いのですが笑
壁に向かって遠投ボール投げして
壁に当たって跳ね返ってきて自分でキャッチ出来ずに泣いちゃうみたいな笑
それで父親としては運動と巧緻性に時間かけたいと思い、ママけろに
「何かを削らないと時間が作れないからペーパーは出来てるほうだし、ペーパーの時間削らない(╹◡╹)??」
すると
ママけろ「はあー??何言ってんの?
ペーパーはそのまま継続であんたが
朝6時に起きて体操やりなさいよ💢🗯️」
ひょえ(つД`)ノ
気軽に聞いたのにそんな勢いで言わんといてww
いつになく怖いママけろw
お仕事して毎朝6時起き大変だった〜笑
それでペーパーはそのまま継続ですので
グングン伸びました❕❕
模試でも1位取れました!!
父親「ペーパーは、もうええでしょう?」←古い?w
ママけろ「子供は忘れるのよ!だから反復でやり続けるのよ💢🤛」
という感じで、ママけろはとにかくペーパーに
時間をかけておりました〜
仮にペーパーが合格ラインの80点取れていたら
それを100点に伸ばす必要があるのか?
と私は常々思っておりました、、、
ペーパー以外の部分に時間を割いて
伸ばした方が合格に近づくのではないか?
そしてある日、ママけろがお受験先輩ママとランチしてきて色々な話を聞いてきたようで
ママけろ「パパ❕ペーパーは合格ラインなら他の項目を強化した方がいいって❕」
・・・(・Д・)
どひぇ〜〜〜笑!!!
私、最初から言ってましたやーん(⌒-⌒; )💢💢
これは父親として個人的なポイントでして
パパの意見の聞く耳を持たない夫婦関係ですと
非常に苦労します(つД`)ノ 笑
皆様のご家庭においてはそんなことはないですが
そのような夫婦関係になっていた私の反省ですm(_ _)m
でそんなこんなで年長の夏ぐらいで
このような仕上がりでした
合格ラインを80とすると
運動:60
ペーパー:95
聞き取り:95
巧緻性:50
行動観察:80
なんともいびつな笑笑
運動が難しい立教女学院はほぼ諦めモードでしたw
ただ、運動とは言え小学校受験の運動は
お話が聞けて指示通りに動けるか?
かポイントです
そのため我が子にはそこにフォーカスさせました!
塾とは別に個人レッスンの先生にお金払って見てもらいました。
これ良かったです!
特に体操が苦手な子には個人レッスンおすすめです❕
なぜならば、体操が苦手な子って
体の使い方が分からないのです
(勘所が良い子は出来てしまう〜うらやま〜)
ですが個人レッスンであれば
1人1人に合わせた課題を把握し
体の使い方を覚えるため上達が早いです
もしご興味ありましたらご紹介いたしますw
・体の使い方の基礎
・色々なバージョンのサーキットトレーニング
・家の中でやれる体操
などなど
最初は遠投で1メートルも投げられなかったのですが6メートル飛んだ時は感動して泣きました😭😭
子供の成長が見られてそれは本当に幸せでした
子供も運動が出来るようになって自信が付きました
結果、こちらの学校からご縁を頂けました
・神奈川 超難関校
・東京 英語クラス最難関校
・東京 超難関女子校
・東京 フリー枠少ない超難関共学校
中でも超難関女子校は体操が難しいので
奇跡でした😭
さてさてタイトルにある通り
結論、ペーパーはどれぐらいやれば良いか?
については
直前期の8月に合格ラインの8割に達していれば良いという持論になります
そこから落ちることもありますが大丈夫です❕
必ず元に戻ります❕
お子さんを信じましょう❕
なによりもペーパー地獄でお子さんの表情が暗いとまずそこで落ちますから、、
運動や行動観察に力入れていきましょう
小学校受験の2年間の時間はあっという間です短いです
ということで!
今後は下記を予定しております
・両親のカラーは存在する?
・どういう子が小学校受験に有利?
・1校しか受けない人のメンタルに学びあり?
・エピソード作りに家族で楽しみながら全力を注ぐ
・子供に普段からさせた方が良いこと
・面接対策集について
などなどでございます^ ^
今後の励みにぜひみなさまいいねをポチっと押して
頂けますと大変幸甚で御座いますm(__)m
では次の記事でお会いしましょう^^☆