専門家、政府にいら立ち=コロナ「第7波」に動き鈍く、というニュースから。
事業所の中でもコロナで濃厚接触者となった後の復帰の時期について、喧々諤々の議論が続いている中、このニュースが飛び込んできました。
自宅待機期間の短縮は、現場としてはありがたいように見えますが、実際は中々そうはいきません。
多くのケースで、自宅待機が解けた5日目あたりから症状が出てPCR検査をすると陽性になった、という事例があります。
3日目の抗原検査やPCR検査では陰性だったりしても、出勤した翌日の4日目や5日目で症状がでて陽性になる・・・、これはもう現場では混乱と疲弊の極みです。
普通の風邪が流行っているのとはまだまだコロナ自体の扱いが違いますので、どうしても神経質になりますし、感染を広げたくないのは当然の心理ですから、結局のところ、政府が自宅待機期間を緩和したとしても、怖くて申すこし様子を見ておきたいところですが、すでに隔離期間が短縮されていますので、期間以上の自宅待機には何の補償も出ませんので、かなり高度な経営判断が求められる事態になっています。
これまでの自宅待機期間や行動制限の効果で感染者数を低く抑えることができてきたと思うのですが、あまり効果がなかったという科学定な根拠でも示されたのでしょうか。これまでの対策を思い切って切り替えた判断の根拠は知りたいですね。
介護施設でも過去最多のクラスターが発生しています。待期期間の短縮により感染拡大リスクが高まるというのは本当にそう思います。
政府の方針と食い違うので有効な対策を取らないというのは本末転倒な気もします。行動制限をしないのであれば、2類相当という位置づけも改めるべきですし、連日のコロナ感染者数の報道もやめるべきと思います。
ほんとうにまもなく減少に転じるのでしょうか、そうであれば尚更それまでは行動制限してもよかったのでは?と思ってしまいます。
はてさて、どうなる事やら・・・という感じですが、毎日介護の現場では風邪症状の発生の報告に右往左往しています。非常に緊張感の高い日々ですし、実際にお子さんが陽性となって出勤できない職員も増えてきていて、現場を維持している職員への負担が増加しています。
とりあえず第7波が落ち着いたら現状の対応は見直していくという事のようですね。
これだけ行動制限をさせないのであれば、季節性インフルエンザと同じ扱いでいいと思います。