見出し画像

スキマバイトのタイミー、介護職の利用広がる 有資格者28.5万人が登録 直近2年で4倍超・・・という記事の紹介です。

短時間・単発のアルバイトなどスポットワークをマッチングする「タイミー」を利用する介護職が増えている。【Joint編集部】

JOINT

施設やデイサービスのような無資格者でも働ける介護事業所でこういった短期や単発のアルバイトが増えているんだろうなぁ・・・なんて思ってたのですが、有資格者が増えているというニュースにびっくりです。

これって潜在介護職が現場に少しでも戻っているという事ですよね。

タイミーは今月、サービス開始からこれまでに登録したワーカーの人数が900万人を突破したと報告。700万人を超えたのは今年2月だったが、それから約半年で200万人増えたと明らかにした。

介護分野の有資格者(*)のワーカーをみると、今年7月時点で28万5千人。前年の1.7倍、2年前の4.2倍に急増し、30万人に迫っていることが分かった。

* 初任者研修や実務者研修の修了者、介護福祉士、ケアマネジャー、看護師、准看護師の有資格者の合計。

JOINT

半年で200万人も登録者が増えているという事は、それだけ気軽に働ける事自体に価値があるという事でしょう。
採用の手続きとかも出来るだけ簡略化していく流れが現状では王道なんでしょうね。

しかも介護分野の有資格者の登録が急増しているという事。
これは、こういう採用経路を介護事業所側も取り入れるようになってきているからだと思いますが、それにしても多いですね。

タイミーが今月19日に公表したアンケート調査の結果(*)によると、介護事業所でスポットワークをした人の約8割が有資格者。「現在、スポットワーク以外では介護現場で働いていない」という“潜在有資格者”が、全体の4割強を占めていた。

* この
アンケート調査は、タイミーを通じて介護事業所でスポットワークをした253人が対象。

JOINT

隙間時間に気軽に働ける、というのが魅力のようです。
で、おそらくですけど、多くの方が副業としてこういうサービスを活用しているっぽい感じですね。

それでも業界を一度離れた方が戻ってきているのは素晴らしい事です。

タイミーはこれらを踏まえ、「スポットワークが潜在有資格者の介護現場への復帰・参入の機会になっている」と説明。「スポットワークの方が職場環境、人間関係などに悩まず、気軽に働ける」との声が多いことも紹介した。

JOINT

弊社でも幸いな事にスポットワークで1名の方を採用できました。
本業の空き時間に訪問に入ってもらっていますが、ヘルパー事業所なので職員としてきちんと登録して定期的なスケジュールが組めないと制度的に難しいので、こういう単発とか短期間での雇用というのは色々と課題があるのですが、それもまぁ工夫次第か、という所ですね。

ちょっと試験的な取り組みなんですけど、スポットでも自宅から利用者さん宅までの移動時間も給与発生するようにしているので、場所によってはサービス提供時間よりも移動時間の方でのお給料の方が高いという現象は発生していますが、通常の直行直帰のヘルパーだと利用者さん宅に到着してサービス開始した時点から終了した時点までの時給しか発生しないので、いろいろモヤモヤ感があったんですよね。
また、派遣先から次の派遣先まで60分以内の空白時間がある場合は、それも移動時間を給与計算するようにしています。

労働と認められない時間はどのようなとき?

移動時間のすべてが労働時間にはならないとお伝えしましたが、ではどのようなときが労働時間と認められないのでしょうか。

まずは、自宅から利用者宅に移動し、そのまま自宅へ戻るケース。これは直行直帰で移動時間が単に通勤時間なので労働時間ではありません。

では、たとえば利用者Aさん宅での業務が終了し、次のBさん宅まで移動が発生するケースで、Aさん宅からBさん宅までの移動時間は30分ですが、空き時間が2時間ほどあるケースはどうでしょうか。

このケースでは、移動時間の30分は労働時間ですが、残りの1時間30分は自由時間なので労働時間とは認められません。

これがもし自由時間ではなく、「待機」など時間の使い方が拘束されている場合は、労働時間に含まれる可能性が高いです。しかし、私用で買い物に行ったり、自宅に帰ったり、カフェでコーヒーを飲んだりなど自由に過ごせる場合は労働にはならないでしょう。

岡山市の登録ヘルパー求人情報分析まとめ「ゆるワーク」

上記の内容が、いわゆる登録ヘルパーの働き方の常識です。
中には利用者宅から利用者宅への移動時間すら給与支払いをしていない悪徳なケースもあるようですが、弊社の場合は割とゆるーく管理しているので自宅から利用者宅への移動時間も含めて計算しています。

試験運用なので今後どうなるかはちょっとまだわからないですけど、これ込みで経営が成り立つようにデザインしていきたいな、と考えています。

タイミーは今後、介護サービスの基礎的な知識などをワーカーが身に付けられる研修の充実も図る方針だ。24日、株式会社ドクターメイトと連携して新たな実証運用を始めると発表した

ドクターメイトが展開する介護職向けのe-ラーニングサービス「Dスタ」を活用。介護現場での勤務を希望したワーカーなら、資格の有無を問わず研修動画を無料で視聴できるようにする。

JOINT

介護現場への間口が広がって、そこから興味をもって本格的に介護職として働いてくれる人が少しでも増えればいいし、こういう取り組みは歓迎ですね。

あとは受け入れ側の事業所側もある程度の柔軟性や受け入れ態勢が良いか悪いかが評価されていくのだろうな・・・なんて思いました。

ヘルパーも有資格者なら、もっと当日飛び込みのスポットも活用できそうかなぁ・・・とか思いましたが、勤務形態一覧表の作成が煩雑になるし、当日の調整は難しいし、突発の休みの対応も難しいから、訪問系サービスとこういうサービスの相性はあまり良くなさそうですね。

経営的にも、定期的にスケジューリングできるスポット雇用なら業務拡大できる余地はありますけど、本当に当日とか突発のスポットになると売上自体は拡大できないので、職員の負担軽減とかにはなるかもですが、難しいですね。

ドクターメイト執行役員の根廻麻美氏は、「スポットワーカーさんが安心・安全にケアを提供できるような環境を整える」と説明。「スポットワーカーさんを受け入れる介護施設の方も安心して受け入れ、利用者さんが安心・安全に生活できる世界を目指す」としている。

JOINT

ただ、これSNSの情報なので真偽不明なんですけど、施設側でこういうスポットで働いている方に情報も不十分な状態で入浴介助など丸投げのケースがあるような話も目にしたので、そういう所はちょっと考えと対応を改めて頂きたいな、と思いました。

・・・で、ちょっと調べると介護現場での体験談が少し出てきましたよ。

こちらは、ポジティブな評価の体験談です。

やはり現場次第、というのはどうしようもないのでしょうね。

完全に個人的私見なんですけど、介護現場で仕事が雑だったり利用者さんへの対応がへたくそだったり、認知症の方への対応が出来ない職員って、すぐに他者を見下すような対応するんですよね。かなり自分を棚に上げちゃう人が多いように感じてきました。

おかしいなぁ、介護の根本って弱者への思いやりとか優しさだったと思うんだけど・・・なんで?と今でも疑問です。

いいなと思ったら応援しよう!