訪問介護の報酬減 審議会で影響調査を求める声相次ぐ 委員が経営悪化を懸念・・・という記事の紹介です。
声を上げてもらえるのは有難い事ですが、だったら決まる前になんとかしてほしかったですね。
審議会のメンバーであれば色々出来たんじゃなかろうかと思うのです。
ヘルパー離れというのはヘルパーになりたい人が減っているという事なのかなぁ・・・。
もともと人気が低いのはありましたが、基本報酬が減らされる事で将来性がないかも、と思われてしまう可能性は確かにありますが、実際はどうなんでしょう。
事業所の閉鎖や撤退、縮小は確かにありますが、それも報酬改定で基本報酬が減らされるから、という理由は僕自身は直接耳にしたことはないので、そういうのがあるとしてもこれからはっきりするのではないかと思っています。
ただ、僕の事業所がサービス提供している地域で実際に事業所の数が減っているのは事実で、2023年度だけで2事業所が減っています。
ただでさえサービス提供量が不足、ヘルパー自体の不足がある地域(登別市・白老町・室蘭市/合計人口:14.5万人・高齢化率の平均:42%)ですので結構厳しいです。
聞いた話で正確ではありませんが、それぞれの事業所に所属していたヘルパーさんは、退職して施設系に転職したり、そもそも事業縮小で同法人内の施設系事業所への異動になったりしていると聞いていますので、国や厚労省が想定しているような、小さな事業所が潰れてそこの人材が大手の事業所に吸収されていく、という流れにはな一切なってませんし、撤退・縮小する事業所のどちらも、ある程度の規模の法人なので、地方や田舎ほど、大きな法人ほど経営効率を考えて撤退していくような流れにもなるのかもしれません。
これ、例年調査はあるので訪問介護事業所、特に小さい規模で経営が厳しい事業所ほどちゃんと調査に協力して実態を報告すべきですね。
この調査ですが、うっかり期日が過ぎていても何度かハガキや電話で確認がされますので、個人的には面倒だから意図的に協力してないとしか思えないので、そういう施設が今回の報酬改定の結果にもつながっていると思いますので、ちゃんと協力すべきと思います。
調査については簡単な仕組みにもしてくれそうな流れなので、そういう部分にも期待ができそうです。
ちゃんと報酬改定の影響を拾うような内容の調査になりそうなので、併設事業所と単独事業所の経営実態がこれで明らかになるといいのですが。
個人的には、やむを得ず移動距離が長距離になる派遣について、もしかしたら今回の報酬改定で評価されるかもしれないと期待していたので、単に中山間部というくくりだけではなく、実体としてそういうケースを受けざるを得ないケースに対しての評価はしてもらいたい所です。
国は大規模事業所を残してスケールメリットを最大化したい方針ではあるので、そういう意味では小さい事業所を守るつもりはないと考えているのだろうと思っていますし、口でなんと言おうと、やってる事がそういう事なのでそういう事だろうとは思っていますが、そういう状況で生き残れるかどうかが乗り越えるべき課題であるなら、乗り越えてやろうじゃないか、という気持ちではいますので新しい報酬の中でどう生き残るか実践の中で道を切り開いていきたいなぁと思っています。
9月頃までにしっかり調査の設計をしてもらいたいですね。