ここ数年、セミの鳴き声はあまり気になりませんでしたが、やはり田舎の山間部に越してくるとセミの声がたくさん聞こえてきます。
その中でも、つくつくぼうしの鳴き声を久しぶりに聞いた気がするので、懐かしいなぁ・・・なんて思いながら鳴き声を聞いていました。
つくつくぼーし、つくつくぼーし、つくつくぼーし・・・・・・つくつくみょい、つくつくみーよーい、つくみーよーい、みーよーい、みーよーい・・・・みたいな感じで後半のリズムが変わるのが何だか不思議で面白くてしばらく聞き耳をたてて聞いていました。
アブラゼミとか他のセミはたぶんジージーとかミーンミンミンとかそんな感じで音程というか歌詞は同じだと思うのですが、つくつくぼうしだけ歌詞が変わるのが不思議で調べてみました。
しらべているとまずこちらの記事が気になりました。
人によって聞こえ方が違うの??
という事で、僕は、上記のような”つくつくぼーし、つくつくぼーし”だったんですけど、皆さんはどうでしょうか?
本当に特徴的な鳴き声ですね。
名前もそのまんまです。
学名がMeimuna opalifera、という事でしょうか。調べましたが読み方とか出てこなかったので、なんとなくこんな感じという事で紹介です。
Wikipediaの引用みたいですが、一般的には上記の聞こえ方のようですね。
ウイヨース!は確かにそう書かれるとそうかもしれませんね。
つくつくぼーしが、ぼーしーつくつくって聞こえるって事ですよね。
さすがにそれはないなぁ、と思ったらこっちで聞こえる人の方が多いとの事、びっくりです。
記事ではほかにもTwitterで紹介された鳴き声の聞こえ方など乗っていますので興味ある方は是非見てみてください。
すごいですね、こんなにもいろいろと聞こえ方に違いがでるのは面白いですね。
そりゃ報連相だって人を仲介すれば正しく伝わらないのも納得ですね。
これは初耳でした、つくつくぼうししかいないなんて何か得した気分ですね。
記事の人はこんな風に聞こえているみたいです。
僕と全然違う。
3部構成だったんですね!
たしかに最初はジワジワジワと言っている気がします。
ついつくおーしっ!
なるほど、そういわれるとそう聞こえます。
ここがメロディー部分だったんですね、たしかにだんだんと盛り上がっていきます。
エンディングまでいいですね。
つくつくふぃーよー、そんな感じですよね。
いやぁ、しっかり聞いて整理されていますね。
遺伝子のなせる業だったんですね。
まぁ誰に教えられる事もなく同じメロディーを奏でる事ができるのって本当に不思議ですね。あの鳴き声に至る進化の歴史なども解明されているのでしょうか。
夏はセミの恋の季節ですね。
つくつくぼうしもだいたい1週間の命みたいですね。
メスの気を引くための独特な鳴き声・メロディになったのかもですね。
そういえば他のセミも大声で叫んでいるので、その中でもメスが聞き分けれるように独特なメロディになったのかもしれませんね。
記事にも書かれていましたが、両方のケースがありそうですね。
つくつくぼうしって夏の終わりを伝えてくれているんですね・・・
いや、まだまだこれから夏本番なんですけど・・・
やはり季節感がおかしくなってきているのかもしれませんね。
世の中夏休みもこれからですよね。
そういえば7月も今日で最後ですね。
明日からいよいよ8月ですね、どんどんやはり暑くなるのでしょうか・・・。
大雨とか台風とか本当に心配ですし、熱中症も本当に危険です。
厳しい夏が予想されますので、みんなで乗り切っていきましょう。