見出し画像

【介護保険改正】厚労省、ケアプランAIの実用化を目指す方針 “ケアマネ不要論”には「的外れ」の声・・・という記事の紹介です。

今日は、仕事を午後から切り上げて札幌の法務局まで法人の登記謄本と印鑑登録証明の発行申請に行ってきました。

いはやは・・・

ケアマネジメントの質の向上も柱の1つ。ケアプラン作成の業務を支援するAI(人工知能)について、「実用化に向けて研究を進める」との方針を明記した。ケアマネジャーの事務負担を軽減し、高齢者らを支える活動をしやすくする狙いがある。
JOINT

これ、僕の読み方が変なのかもしれませんけど、ケアプラン作成のAI活用を進めて、書類作成は簡単にできるようにするんだから、ケアマネは既存の介護サービスが出来ないような事を柔軟に対応できるようになりなさいよ・・・と言っているように見えるんですけど気のせいでしょうか。

たとば、最近だとマイナバーの申請をケアマネがやりなさいとか言われていますよね。
そういう流れの中でこの内容なので、”高齢者らを支える活動をしやすくする狙い”という文言が非常に気になります。
しかも、”高齢者ら”ですから・・・。

なので、それはケアマネの仕事じゃない、という感じで対応してきたケアマネは、もしかしたら意識を変えないとついていけないかもしれませんね。

ただ、実際にどの程度書類作成がAI導入で簡略化・負担軽減されるかは不明ですので、なんとも言えませんし、なんでしょうね・・・これから先は似たり寄ったりのケアプランばかりになるのかと思うとちょっと残念な気もします(現時点でも似たり寄ったりのプランは多いですけど、中には面白いのもあるので)。

国が構想しているケアプランAIは、あくまでもケアマネの活躍を後押しするためのもの。開発関係者は会合後、ゆくゆくはケアマネの存在自体が要らなくなるという“ケアマネ不要論”について、「的外れだ。ケアマネに期待される役割は、むしろ以前より多くなっている」と述べた。
JOINT

”ケアマネに期待される役割は、むしろ以前より多くなっている”・・・役割は以前より多くなっている・・・。
やっぱり書類仕事以外の事をやらせる気満々にしか読めませんけど。

ケアマネの専門性ってなんだろう、どこだろう・・・という部分が今後は問われていく内容かと思います。

厚労省はこのほか意見書で、ケアマネジメントにも科学的介護の考え方を取り入れていくと説明。「ケアプラン情報の利活用を通じて(ケアマネジメントの)質の向上を図っていく」との意向を示した。
JOINT

LIFEと繋げていくという事だとは思うのですが、ケアプランの質って、利用者さんの個別性をどこまで追求して、その人の人生がよりよくなるためにどうするか、という部分が質の重要なポイントだと思うんですけど、一人ひとりに一人として同じ人がいないように、人生だって同じ人生はないわけですから、本当ならケアプランの質を高めれば高めるほど、ケアプランは同じようなものにはならないはずなんですけど、そのあたりどうなんでしょう。

このケースの方には、全国的にはこのようなサービスが提供され、半年後にはこのような改善の効果が出ています・・・というような感じなのかなぁ。
しかし、そこまで出来るだけの情報が集まっているようにも思えないし、そもそもLIFEへの登録作業ですけど、情報の精度って大丈夫なんでしょうかね。個人的にはそこが重要だと思うんです。

白とか黒とかハッキリ判定できる内容ってそんなに多くないんですよね。
バーセルインデックスの評価だって精度が高いとは言えないと思います。

たとえばこんな社会資源を活用したらこうなりました、というような情報って多分LIFEでは集めてないはずなんですけど、ケアプラン作成でそういう部分ってすごく重要だと思うんですよね。

んー・・・考えれば考えるほど、そこまでAIって活用できないんじゃないかって思いました。多分、導入されたとしても業務の負担軽減にはあまり効果なさそうな気がします。
ケアマネの業務で一番大変なのって、情報収集であったり調整であったりだと思うので、ケアプラン作成だけが簡略化しても負担感は減らないと思いますけどね、ただ無いよりはマシなくらいでしょうか。

実際にケアマネ業務はしてないので、外から見たケアマネ業務を想像で勝手に書いているだけなので見当違いかもしれません。

便利になればいいんだけど、それが的外れだといい迷惑にもなりますので、しっかりと検証とか重ねていいものにして言って欲しいな、と思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?