【直撃】ケアマネ約40人で国内最大級 居宅介護支援「ダイバーシティ」になぜ人が集まるか・・・という記事の紹介です。
内容がチーム作りにすごく有益だと思ったので紹介します。
ケアマネジメントの公平中立を実現するにはやはり独立型の事業所がよさそうですね。記事で書かれている通り、法人や会社に所属しているとどうしても系列事業所との関係が課題になったり問題になったりしますもんね。
国内最大規模のケアマネを確保できている理由では、自立支援や重度化防止の視点を大切にして利用者本位の支援が出来るという事も重要と思いました。
ケアマネを目指す人ですから、そもそもそういう支援をしたいはずなので、それが出来る環境で仕事をしたいのは道理ですよね。
普通にケアマネとして当たり前の事を追求してきたら国内最大級の事業所になってた・・・という事ですね。
では、ケアマネ不足で苦労していたり採用できない事業所は、こういう基本中の基本や初歩の初歩の仕事を胸を張って仕事させれないという事になるんでしょうかねぇ・・・。
純粋に専門職として活躍したい・・・このキーワードは重要で、介護現場の職員の多くもこう感じていると思います。
いきいきと前向きに働ける秘訣が、ここにありそうです。
専門職として認めているか、その能力を発揮できる機会や環境が整っているか。
あるべき姿の追求、これも重要な視点ですね。
介護現場も”あるべき姿の追求”をしていかないと生き残れないのかもしれません。
育成の課題については、しっかりと育成対象をフォローする体制が工夫されているようですね。
複数での育成となると、きちんと何をどこまで教えてどの程度の習得なのかという情報を共有しておなかいといろいろ課題が起こりますが、これだけ大規模な職場で職員がいきいきと働けてる上に複数でフォローできる体制なので情報が即座に共有できるような仕組みが整ていそうです。
即戦力が欲しいという幻想は早く捨てておいた方がよいです。
どれだけ経験を積んでいたとしても、この職場では新人なので新人のうちにこの職場のやり方やルールをきちんと指導しないと後からおかしな事になりますし、システムやルールを守らない・勝手に判断する人が増えて無法地帯になってしまいます。
それに、教える苦労をしてもいないのに仕事が楽になるなんて発想が僕には理解できませんので、丁寧に教えるしかないと思っています。
育成の課題は、本当に長い目で見た方がいいですから、それまでは投資だと思っています。
ケアマネの仕事は多岐にわたりますしスケジュール調整とかも考えると本当に難しい仕事だと思います。
文武両道じゃないとちょっと難しいんじゃないかなぁ・・・なんて思います。
そういう意味でも、最初からきちんと丁寧に先輩が書類の整え方まで含めて教えている体制が構築できているのは凄いですね。
これだと安心ですよね、人が集まるのもわかりますし、こういう環境整備ができてないともはや人が集まらないのかもしれませんね。
採用した新人を、自分たちの後継者として大事に育てる。
普通に当たり前のことですけど、そんな意識で指導しているリーダーが介護業界にどの程度存在しているのか。
現場の受け入れ態勢はそういう指導方法を理解していて適切にフォローしているか。こういう全体のバランスが重要ですよね。
やっぱり一人前に育てるのに1年くらいの長期視点は必要ですよね。
それでも請求業務や個々のモニタリングは12回しかできませんし、ケアプランの更新だって半年に1回とすると個々に2回しかできませんものね。
全部同じ書類じゃなくて個別性が高い書類ですから、基本を一回教えたからもう大丈夫でしょ・・・って感じで放り出されると不安ですよね。
僕なら不安ですし、分からない事も聞きにくそうです。
ちゃんと先輩が長いスパンで並走してくれる安心感は大きいと思います。
この課題意識があったからこそ創られた制度ですよね。
本当にどこまで貴重な人材として意識しているかどうかが問われる時代だと思います。
やはり情報共有はダイレクトに伝わるように工夫されているようですね。
情報は速さが重要ですから、今ならいろんなツールを活用できればすぐに連絡できますもんね。活用しない手はないと思っています。
当社でも、コミュニケーションツールは活用してダイレクトにやり取りできるようにしていますし、僕自身が重要と感じた情報については全て全社員に共有しています。
パートの新人さんにも介護保険情報の通知など配布して、こういう文章を見慣れておいた方がよいと言って分からなくても目を通しておいて、という感じで共有しています。
いずれ介護福祉士の資格を取得して条件を満たせるレベルまで育ってくれたらサ責として活躍もしてもらう予定なので、こういう文書の類は早めに触れて馴染んでおいた方がよいと考えています。
残業の削減で重要なのは、残業は絶対にさせない、という意識を全社員が持てているかどうかと思います。
区切りの時間までになぜ間に合わなかったのか、という反省と対策がなければ残業は減りません。
この時間以上に仕事はできない、という区切りがあるから限られた時間内で仕事を組み立てる事ができると思っています。
そこまできちんと意識できている職員なら、在宅ワークでもちゃんと成果を出せると思いますが、そういう事が理解できてなかったりルーズな職員には在宅ワークは向かないと思います。
やっぱりそうですよね。
管理監督課でちゃんと監督者が求める仕事が出来ている成果や実績がなければ目の届かない所での仕事は任せられません。
システムが便利になったとしても、それを活用できる事と、その便利な環境下でちゃんと成果を残せる事が重要ですからね。
その信頼を得るには、管理者やリーダーが求める仕事をこなせてナンボだと思います。
時間と正面から向き合う、という言葉は素敵ですね。
これは介護の現場にも必要な認識と思いますし、たいてい仕事ができる職員は理解していてそういう動きをしています、全体の動きを見た上で時間を逆算して対応できる感じです。
これからどんどん人手不足になる現場で、この時間の管理は本当に鍵になるキーワードだと思います。