見出し画像

介護事業者の保険外サービスを後押し 経産省方針 産業振興の戦略を検討・・・という記事の紹介です。

これ、ますます国は介護保険で何とかしようという気がない、という方向性で話が進んでいるのかな、という感じなんですけど。

強制的に保険料を徴収しておいて、使いたい時に使えないから民間の保険外サービスを活用してね・・・って、保険サービスっていったいなんなんだ。

高齢者の生活を支える介護保険外サービスの産業振興に向けた検討会を経済産業省が立ち上げた。【Joint編集部】

1月31日に初会合を
開催。今後、介護保険サービスと保険外サービスを組み合わせて提供する事業者も後押しの対象とする方針を打ち出した。

JOINT

お、記事の内容だと保険サービスとの組み合わせの想定の様ですね。
記事のタイトルで先走ってしまいました。

経産省は検討会の論点として、

◯ 地域ごとの特性を踏まえた課題の整理

◯ 各地域で成立し得るビジネスモデル

◯ 産業振興の施策の方向性

などを列挙。今年度末にとりまとめを公表する意向を示した。

JOINT

これ、お題目としては解るんですけど、これからどんどん過疎高齢化が進んでいき、人口規模も縮小して生産性とは程遠い状況になる地方については、地域ごとの特性とか成立し得るビジネスモデルって、たぶん無いと思うんですよね。

だって、人が居ないし効率的じゃないし。
人口減少と高齢化にあわせて経済規模も縮小していくのが普通でしょうに。
そこで都会より利益が出せるようなビジネスモデルが作れないと、それこそ保険外で儲けようとする民間企業が参入してくるわけないじゃないですか。

これからは、旨味がある都会でしかやりませんよ、そういうの。

介護事業者の間では現在、キャッシュポイントを増やそうと保険外サービスへの関心が高まっている。国が道しるべを立てれば、業界の動向に少なからぬ影響を与えそうだ。

JOINT

これ、社会保障費用の抑制を目的とした政府が舵取りしているので仕方ないのですけど、本来は介護保険業者が保険外サービスなんかしなくても経営や地域のニーズに対応できるような制度であるのが正しい道筋だと思うんですけどね。

地域で子ども食堂が増えてるのを政治家が喜んでる構図に似てる。
本当はそんな民間の取り組みが無くても、子供たちが不自由しない日本にしないとダメなんじゃないの?

政治家なにやってんの?
恥ずかしくないの?

経産省は検討会で、これから2040年頃にかけて高齢者の増加や現役世代の減少が急速に進むことを念頭に、「介護保険制度など公的サービスの内容や対象をこのまま維持することは困難」と指摘。高齢者の生活の支援や介護離職の防止が大きな課題になるとして、多様な主体による保険外サービスの産業振興を図る立場を明確にした。

JOINT

高齢者の生活の支援や介護離職の防止はセットなので、ここを公的なサービスで乗り越えようとしないで保険外でやろうとしているんだ。

やっぱお金持ってないと疲弊する構造だ。

保険外サービスの具体像としては、家事や各種手続き、外出、趣味といった高齢者の生活支援だけにとどまらず、仕事と介護を両立させる家族への支援も含めることを想定。これらを「高齢者・介護関連サービス」として幅広く捉え、その普及・浸透に向けた具体策を講じていく構えをみせた。

今後、健全な民間ビジネスが成立する土壌をいかに作るかが重要な課題となる。

JOINT

こないだ紹介した保険外サービスは、12000円で2時間程度/日、アルバイトに支払われる時給が確か2200円/時給、くらいでしたね。

たぶん、こういう料金設定だと思いますよ、民間でやる保険外サービスは。
この値段設定でも安い方じゃないかなぁ、これからどんどん民間事業者のお給料が上がっていく流れなので、それと同じくして利用料も増加していくでしょう。

サッと調べてみて出てきたダスキンの料金設定がこちら ↓

ダスキン家事代行サービス

4週間に1回なので、月1回の利用料金ですね。
地域によって料金設定が違うので、大都会だと19000円とかになってました。時間は明記なかったけど、たぶん2時間が限度かな。

こんなの払える人いるの?

しかし・・・

仕事と介護を両立させる家族への支援も含めることを想定。

これってさ、介護保険でやるべき事じゃないの?
やっぱり介護離職問題を保険外でやろうとしてんのか。

じゃあやっぱりお金もってる人じゃないと無理やん。

健全なビジネスが成立する土壌って・・・
困った人から寄ってたかってお金をむしり取る業者が跋扈するだけでしょうに・・・。保険外なんだから何の規制もないんだから。

民間の保証人サービスでも結構問題が起こってたんじゃなかったっけ?

身元保証等高齢者サポートサービスの利用に関する留意事項について



こんなのがどんどん増えますよ。


いいなと思ったら応援しよう!