見出し画像

生徒に開かれた校則作り求めた中学生の請願、市議会委「不採択に」・・・という記事の紹介です。

京都府宇治市の中学生が、市立中学校の校則のあり方についての請願を市議会に提出した。その審査が21日、文教・福祉常任委員会であった。本人も出席して意見を述べたが、委員会は「保護者や学校、地域が子どもの声に耳を傾けて新しいルールを考えてほしい」として、賛成少数で「不採択とすべき」と決めた。29日の本会議で正式に不採択となる見通しだ。

朝日新聞

なんだろうなぁ、中学生が地域で子どもの声に耳を傾けて新しいルールをみんなで考えて欲しい・・・という要望を議会に出して、それが不採択になるとかどういう事なんだろ。

そうしろ、とか作れ、とか言ってんじゃなくて、みんなで考えてほしい、って言ってるだけなのに、なんで賛成多数にならないの?

請願したのは市立中学校3年の湯浅六花(ろっか)さん(15)。市立中学校で校則を作るにあたり、

①さまざまな立場の生徒も交えてルール作りができる土壌をつくる
②生徒が自主的に行動できる雰囲気を市全体でつくる
③作成に至った経緯も含めてホームページに掲載する

――ことを市や市教育委員会に求め、昨年12月に請願を提出した。

朝日新聞

すごい民主的な視点じゃない?
なんで不採択なの?
なんかおかしな事いってんの?
・・・え?・・・もしかして僕が異常なんだろうか・・・。

特にルールを作った経緯も公開するって凄く良い事なんですよね。
これ説明できないオトナがメンツのために不採択にしたんだろうか・・・。

参考人として出席した湯浅さんは一番伝えたいこととして、「もっと子どもの意見や考えを受け入れる寛容の雰囲気を宇治市全体で作ってもらいたい」と述べた。

朝日新聞

子どもの意見や考えを受け入れる寛容な雰囲気のまちづくりをしてほしい、って事じゃないの?
なんで不採択なの?

委員からは「まずは学校に提案しないのか」「なぜ請願という方法を採ったのか」といった質問が出た。

朝日新聞

あー・・・これ、つまらんオトナが言いそうなセリフだわ。
そんなもんさ、既に学校でやる事やった上で打つ手なし、だったからその上の議会にはかってんでしょうが?

それに、議会が上で中学生が下、みたいな感じも言外に感じるなぁ・・・。
選挙権ない人の言う事は聞かなくていいってか?
何様なんだよ、議員ってのは。
ちゃんと聞けよ、これから日本をしょって立つ少女の言う事をさ。

そもそも議会にこんな事請願できるちゃんとした中学生をもっと評価しろよ。

なんでそんな責めるような事いうんだよ、馬鹿なのか?

湯浅さんは「学校の先生とは何回も話し合いの機会を持っている。今回の意見陳述に関しても担任の先生から背中を押してもらっている」

 「私の学校だけが変わっても意味がない。宇治市の学校全体で変わっていく必要がある」

 「これから中学校生活を送る子どもにとっても、早く変化が起きてほしいと思って請願という方法を採った」などと答えた。

朝日新聞

ほら、やる事やってるやん。

それに視座が高い!
自分たちじゃなくて、地域全体の事考えてるやん。

なんで議会は、ちゃんとこの子と真正面から向き合わないの?
年齢とか関係なく、言ってる事正しいよね、議論すべき内容じゃないの?

湯浅さんは、中学1年のころは府外のインターナショナルスクールに通った。校則はなく、服装は自由。「その中で生徒はルールや約束事を作って守っていた。問題が出てきたらその都度話し合い、新しいルールを決める」という経験をした。自身も髪を赤や黄に染めていたという。

朝日新聞

あー、日本のなんとなくずっとそうしてきたからルールに疑問を持ったんだわ。えらいなこの子。

担任の先生もしっかりサポートしてくれてたみたいでいいね。
あかんのは議会やな。

2年からは地元の市立中学校に通学。生徒指導の先生から「髪を染めてはいけない」「ピアスはだめ」と身だしなみの指導はあったが、理由の説明はなく、校則を書面で見たこともないという。

 こうしたことから「校則やルールが明文化され、どんな立場の生徒も異議を唱えることができ、その都度、ルール作りの議論ができる風通しの良い環境を、宇治市全部の公立中学校に求めたい」と考えた。

朝日新聞

ほら、根拠説明できてないやん。
ルールの根拠を説明しろよ、できてないオトナが悪いわ。

普通に民主的な社会にしたい、という意見やん。
なんで不採択にしたの?独裁政治だから?

中学生の意見でしょ、ちゃんと答えたらいいやん。
中学生を納得させる事もできないような議会なの?

湯浅さんが提出した請願には、このようなことも記されている。

 「『予測不可能な時代』と言われるこれからを生き抜くために、私たち生徒は、『自らの責任のもと、自らの意思や判断に従って行動する力』つまり『主体的に行動できる力』を身に付けることが必要だと考えています」

 「多様化する社会の中で、一方的に決められたルールに従っているだけでは、学生時代の価値観にとらわれ続け、ロボットのような大人になってしまうかも知れません」

朝日新聞

この子、すごい勉強してるよ。
じゃないとこんな事言えないって。

そっか、議会やオトナたちは、ロボットを育てたいから都合わるいこういう意見は不採択にするんだわ。

これじゃ日本の未来は絶望的だわ。

湯浅さんは委員会の終了後、報道陣の取材に応じた。「自分の気持ちを自分の言葉でしっかり伝えることができて、うれしかった。不採択は残念だが、自分の感じてきたことを話した結果。これからも、自分が望んだ形になるように自分の気持ちを伝えていければ」と話した。

朝日新聞

これにへこたれずにしっかり育って欲しいな、と思いました。

しかし、政治家って何やってんだ?
こんな中学生の疑問にもちゃんと真正面から向き合えないなんて悲惨やん・・・。

こんな政治してて、出生数とか子育てとか言ってるのが空寒いんですけど。


いいなと思ったら応援しよう!