
函館旅行、2日前(帰路・前編)。
函館旅行2日目の朝は6時に起床して朝風呂を楽しんでからの朝食でした。

うっかりご飯と納豆食べてから写真撮るの忘れてた事に気がつきました(笑)

実は昨日から金色の大きな仏像があるのに気がついていたので見に行きました。

お香を炊くような場所も放置されてから時間が経ったような感じ。


ちょうど恵山に登る道沿いなので、もしかしたら恵山の道中に鎮座しているお地蔵さんの最初の一体かも。




阿。

こちらの狛犬さん、恥ずかしがり屋さんのようて目の前の木の陰にかくれています。


阿。



恵山大権現といえば、江戸時代、大成町の太田山・太田神社、伊達市の有珠山・有珠善光寺とともに、幕府・松前藩もその参拝を特別許可していた蝦夷の三霊山の一つである。(第1節1、菅江真澄『ひろめがり・えぞのてぶり』、同2、松浦武四郎『蝦夷日誌・巻之五』参照)






期待が膨らみます。

トイレは使えました、とっても綺麗なトイレ!

で、建物の反対側に公園っぽいのがあったので向かってみると、実際の遺跡がみれるっぽい。



ちらっと見えてるのはガイドさんの手!
この遺跡、6000年も住み続けていた貴重な遺跡のようでガイドにも力が入っていて、聞いてる僕も力が入って質問しまくりです。
出土した品には、なくなった子供の足型を取った粘土板がお墓の中から出てきたりと縄文時代でも親子の絆が深かった事が伺える品々が出てきたそうです。

この遺跡、6000年も住み続けてあった形跡がある貴重な遺跡なのに全体の2%しか発掘調査されてないそうで、竪穴式住居の遺跡も維持できないので埋め戻されてこんな状態での展示になってるそうです。
ガイドの端々で予算がないから、という自虐ネタもよりガイドを白熱させる燃料になってました。

コの字型の盛り土遺構の中央の部分に円形の盛り土があって、そこからは新品の土器などが出てきて、この場所の更に特別な場所らしく、いわゆるパワースポットと呼ばれていて、その場所では四葉のクローバーがよく取れたり、お笑い芸人の錦鯉がそこでロケをした後にブレイクしたという逸話があります。

ちょうどこの先で寒流と暖流がぶつかっているらしく、海の幸が抱負だった事もこの場所で6000年も集落が続いた理由と言われているとのこと。

この両脇に川が流れているとの事。
ガイドさんとマンツーマンの白熱ガイドを終え、ガイドさんに発掘体験もされますか?と聞かれましたが、さすがに1時間近く時間が経っていたので丁寧にお断りしました。子供さんには是非体験してほしい発掘体験、是非家族旅行で垣ノ島遺跡へ!


よく見てください、上が北海道で下が青森なんです。
先のガイドさんが教えてくれました。





大きな穴は柱が立ってた場所みたい。

骨組みだけ。

どうやら中でケムリを焚いて維持作業してるみたいです。






先のガイドさんが舟形の竪穴式住居はその集落のリーダー格が住んでた可能性があると教えてくれたので、少し身分の高い人の住居だったのかも。

これを見ると垣ノ島遺跡の盛り土遺構のスケールが桁違いだった事もよくわかります。




人類、特に日本の土地の歴史を紐解く重要なヒントがほとんど手付かずでまだ土に埋まっているのは不思議な感じでした。
6000年も続いた持続可能な生活様式は、もしかしたらこれからの日本に必要なヒントがそこにあるのかもしれません。
先人から学ぶ事は多いですが、平安や戦国や江戸とかよりももっともっと前の先人から、こういう形で教えを乞う事もできるんだなぁ、としみじみ思いました。
そして、そういう事業に予算が回ってこない現状に、学ばない結果がこれか、などと思ったり。ちょっと近視眼的すぎませんかね、と感じたり、現代人の傲慢さを感じたり、予算の使い道について色々感じてしまいました。