年々増加する高齢者の消費トラブル! その解決に、介護職の”寄り添い”や”気づき”が活躍していた!・・・という記事の紹介です。【研修準備】
さて、本日は今月開催の定例研修会の資料作成のための準備の内容です。
2023年度最後の定例研修は、消費者トラブルについてのテーマです。
健康食品とか結構あるんですよね。
それでも以前よりは少なくなってきているような気もしますが、ご高齢の方は通販のテレビショッピングをよく活用されますので。
詐欺のような電話もかかってきているケースもあったりしましたので、在宅支援のサービスで働く職員は、こういう情報にはある程度精通しておいて、おかしいな、変だな、という気づきを感じれる事が重要と思います。
狙われやすいターゲットは、おそらく独居老人だと思うので、必然的に介護に関わる職員が発見するケースが多くなるのだろうと思います。
しかし、1件あたりの平均被害額が150万円というのは思ったより高額だったのでびっくりです。2020年の記事なので最新の情報ではないのですが、そこまで変動はないんじゃないかなぁと思います。
▼最新の情報はこちらのようです。
高齢者の消費トラブルについては、2018年をピークに減少傾向のようです。
65-69歳のトラブルがかなり減った感じですね。
認知症高齢者の相談件数も減少しているように見えますけど、ほぼ横ばいですね。圧倒的に第三者が気が付いて通報しているような感じです。
障がい者の相談件数は、年々増加傾向です。
認知症の方と違って、ご自身で不信に感じて相談するケースが半分近くあるという感じですね。
65歳以上の高齢者については、全体と比べるとネット通販の割合は低く、訪問販売での被害が多い傾向のようですが、そこまで大きな差は無いようにも感じます。
一方で、認知症高齢者の被害は、圧倒的に訪問販売ですね。電話での勧誘も顕著に多いです。一方で、当然だとは思いますがネット通販が桁違いに少ないです。
認知症の方については、訪問販売で騙されてしまうケースが圧倒的に多い事がわかりますので、日常的に関わる在宅サービスの職員のちょっとした変化への気づきが本当に大切ですね。
さて、直近までのデータを見てきましたが、元の記事に戻ります。
本人が気が付いていないケースもありますし、騙されていてもいいから話し相手に来てほしかったとか、そういう話も聞いたことがあります。
ヘルパーがサービス中に怪しい訪問販売を装った人が訪ねてきたので、詐欺かと思って追い払って行政等に通報した話も聞いたことがあります。
以下は、記事に紹介されている具体例(実際にあったケース)です。
押しに弱い方って結構多いんですよね、だから介護サービスでも本当に本人が必要なのか、本人のQOLの向上に有用なのかを客観的に分析して提案する必要があります。
今ではクーリングオフの制度もあるので、定期的(週1回)に訪問サービスが入っていれば、早期発見して返金してもらえる対応もとれそうです。
こういう事に気が付く職員でありたいですね。
ちょっとの気づきでも、それが何でもない事もあるかもしれませんが、何でもなかったらそれはそれでいいじゃないですか。
あれ?ちょっと変だな、という直感を大事にできるチームだからこそ、こういう対応に繋がったのかもしれません。
気のせいでしょ、とか、そう?いつもと変わらないように見えるけど?
みたいな対応ではなく、同僚が気になった事や気が付いた事に対して、一緒に深掘りできるメンバーやリーダーでありたいものです。
督促状は、普通ならあまりお目にかかれない真っ赤な封筒で届くので分かりやすいので、そういう封筒があったら気を付けた方がいいですね。
地方なので、こういう不審なケースや訪問販売の情報って結構回ってくるので警戒しやすいですし、普段とあまり変化がない地域だからこそ、そういう業者って分かりやすいので対応はしやすいような気もします。
それでなくても詐欺にあって騙されているわけですから、本当に優しく丁寧に対応するのが基本です。
どうして契約したの?なんて言われても、本人が一番わかってる事だし、そこを騙されたわけですから心の傷をえぐるようなモノですよね。
最近の詐欺の手口は巧妙化してきているので、普通なら騙されてしまうような手口で来ているわけですから。
とにかく発見したら事業所で対応ですね。
ヘルパーさんならサ責に報告して、サ責から担当のケアマネさんへ・・・という流れでしょうか。
定例研修では、①高齢者被害の状況、②ヘルパーとして知っておく事、③未然に防ぐポイントなど・・・を網羅しておく必要がありましたが、おそらく上記内容で網羅できたかな、と思います。
あとはパワーポイント作成だなぁ・・・。
3月は、やること多いから忙しいなぁ・・・。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?