介護事業者に求められる危機管理と対策・・・という記事の紹介です。
いつの間にか2月になってました・・・。
登別市役所から処遇改善計画書の作成を求められており、現在中旬までの提出に向けて準備を進めています。
いやはや、さっぱりわからん。
・・・で済ませられない状況なので、必死ですね。
久しぶりの切羽詰まった感が何とも気持ちいいです。まず何かリスクが生じた時には、直ちにそのリスクの災害対応マニュアルに沿って行動します。その対応をする中で、自施設の重要な業務が中断するほどの大きな被害レベルだと判断した場合にはBCPを発動することになります。
食事に時間もかけれないので、先日は夕食にゆで卵を4つ作って作業をしながら食べました。
作業に集中している間は空腹感もまぎれてよかったのですが、就寝前から吐き気とか出てきてひどい想いをしました。
ゆで卵が原因かどうかは不明ですが、さすがに4つは食べすぎたな、と反省しています。
処遇改善加算の計画ですが、労働条件の前提条件があるので就業規則と年間研修計画と並行して作成しています。
とりあえず、処遇改善加算での収入は賞与や手当で支給する事として、当初予定の事業計画や資金繰り表で設定していた賃金体系を改善前の給与として設定していく感じです。
さてさて、そんな感じで現在は勤務している会社での仕事もあるので気が抜けない状況ですが、いよいよ準備もしておかないといけないモノがまだあった事に気が付きました。いや、知ってはいたんですけど先延ばしにしていたというかなんというか・・・そう、災害と感染のBCP計画です。
これらも策定と委員会の開催は求められている内容なので、しっかり作っておく必要があります。
そんなわけで、今日はBCPについての記事があったので紹介します。
2024年3月末までの策定だったんですね、今年度中(2023年3月末)と思ってました。
ただ、どうせ必要なものなので取り組みは早い方がいいとは思いますし、運営指導でもBCP策定については重点的にチェックをしていると聞いています。
普通にわかりにくいですよね、違いが。
マニュアルもあるに越したことはないとは思いますが、特に紙媒体のマニュアルって実際に直面した時にどの程度役に立つかわからないのが正直な所です。
こういうのも電子化して要所要所のタイミングごとに次はコレ、次はアレ、みたいに指示が出るとよさそうですけど、停電になると使えませんもんね。
去年まで管理者していたデイサービスでは、災害時のマニュアルはいざという時に持ち出しても大丈夫なようにページ毎にラミネート加工とかしたりしましたけど、面倒でしたね。
そして分厚くなるし重くなるし、避難しながらこれを持ち歩くのか??とか本当に疑問でした。
BCPはそういうのもまるっとひっくるめた事業継続計画との事ですけど、そうなると本当に何をどう作るのか、よくわからなくなりますよね。
ただ、厚労省もそこは雛形を用意してくれてて、それを参考に作成を進めています。
まずはマニュアルで対応、それで手がつけられないようならBCP、そんな感じでしょうか。
避難訓練も定期的にやりますが、なんでこんな時間にやるんですか?なんでこんな時期にやるんですか?という質問は実際にありますね。
いやいや、災害って本当にいつ起こるかわからないからその時その場にいるメンバーでなんとかしなきゃいけないし、だいたいそういう時って管理者不在だったりすることが多いので、そういうつもりで設定してるんですけど、わかってもらえるケースはほとんどないのが現実です。
みんな自分は大丈夫って思ってるんでしょうね。
BCPなので、どんな状況でも事業を継続するためにどうするか、という事でしょうけど、実際人手が集まらないと休止とか閉鎖とか、コロナではしてきましたよね。感染拡大を防止するためでもあったんですけど、介護という仕事なので、基本的には日常生活で欠かせないサービスを提供しているわけですので、何があってもサービスを提供できないといけないわけなんですけど、そういう意味では通所系は感染には弱く、訪問系は災害に弱い感じがしますね。
衛星電話・・・。
本当はそこまで対策すべきでしょうけど・・・。
これは気になりますね、どんなシステムなんだろう・・・。
これは本当にそうですね、まずは作ってみる。
作ったらみんなで検討してみる。具体的に手順に沿ってやってみる。
そうすると変な所とか、もっとこうしたらいい、という意見が出てくるのでそういうのをしっかり反映していくのが重要だと思います。
とりあえずはひな形でも活用してしっかり作ってみる事が重要ですね。
防災士かぁ、なるほどですね。
ハンデのある方を災害時にどう支援するか、という部分では介護職はその最前線で活躍できる可能性もあるわけですから、こういう資格を取得して学習しておく事は重要な視点かもしれません。
こうした事をチームで検討する事が本当に重要ですよね。
いろんな意見が出て面白いし、この人はこういう部分に不安や危機感を感じているんだ、という発見もあったりして面白いです。
BCPの記事でサイバー攻撃の内容が出てくるとは思ってなかったのでびっくりしましたが、よくよく考えればサイバー攻撃も災害みたいなもんですよね。
いやはや、ICTとかDXを推進していく以上、サイバー攻撃対策も必須の課題なんですよね、ここは改めて認識できました。
実際、事務的な仕事は自宅でもできますよね。
そういうシステムにしてあれば、の話ですけど、このご時世ですからそういうシステムにしておくべきです。
今後はコロナも特別な感染症ではなくなるので、今まで以上にテレワークできる業務はテレワークできる環境にしておかないとリスクが高いと思います。
地域ぐるみで避難訓練など行うケースは増えましたね。
コロナで延期してましたが、そういう取り組みも今後はどんどん広がりそうです。
阪神淡路の震災時も、地域で助け合いの事前連携ができていた地域は、障害のある方や高齢者を地域の人が協力して避難誘導したりして助かった事例も聞いたことがあります。
何かあった時に地域で助け合うための関係づくりは本当に重要と思います。
この時、僕も地域に出て利用者さんの安否確認をしました。
電話が使えないのでとりあえず出向いて安否を確認する。
途中で地域のケアマネさんや包括の担当者さんとも会ったりして、情報交換したりしていました。
伝令をどう使うか、というのは本当に重要なポイントと思います。
いろいろと大変な作業ですけど、やっておく事で頭と心の準備も出来るので、こういう作業は早めにしっかりと取り組んでおく事が重要です。
一番ダメなのが、適当に形だけ整えて書類だけがある状態です。
これでは本当に意味がありませんよね。
せっかくの機会で、それなりに時間を費やすのですから、しっかりと意味のある取り組みにする必要があると思います。