日本よりずっとヤバイ中国の介護事情「実家からの電話が怖い」「糞に始まり糞に終わる」・・・という記事の紹介です。
なんか、将来介護サービス不足になった時の日本の状況がそうなるんじゃなかろうか・・・などと思ってこちらの記事を紹介します。
以下に紹介している日本の数値は、令和6年版高齢社会白書(全体版)を参照しています。
65歳以上の割合/いわゆる高齢化率。
中国 → 15.4%
日本 → 29.1%(2023年10月)
高齢者夫婦世帯の割合
中国 → 45%
日本 → 32.1%(2022年度)
高齢者独居世帯の割合
中国 → 14.2%
日本 → 31.8%(2022年度)
人口規模が全然違うので、中国の問題と単純に比較はできないのですが、日本の人口構成よりも、まだ中国の方が高齢化は進んでいない状況で、今何が起こっているのかを見る事は、それなりに勉強になると思いました。
まぁしかし、日本の高齢者独居世帯の割合というのが急増している、という状況も結構深刻だとは思うのですが。
日本でも状況は同じですね。
家族による介護では支えきれない、という事で介護保険制度が始まったとも思いますし、そのために消費税を社会保障の財源にする、という事で24年前に介護の社会化、という事で進められてきた政策ですが、今では見る影もなく、当時想定されていた問題がそのままの規模か、それ以上に大きくなっている状況に見えます。
施設への不信感は中国ほど高くはなさそうですが、親を施設に入れる事への抵抗感は結構あると思います。
高齢者自身が見捨てられたと思ってしまうケースも多いですよね。
無理をしてでも在宅介護、無理をしてでも外から見えないようにする、そういう現状は、今でも多くのケースがあると思います。
そういうのを少しでもなくしていこう、として始まったのが介護保険制度のはずなんですけどね。違ったのかなぁ。
介護者が鬱になるのは本当に最悪のケースですよね、でも本当にそうなるんですよ、親の介護の過酷さは想像以上だと思います。
僕も昔優しかったおばあちゃんが認知症になって人が変わって別人になったようになってしまったときは、本当にショックでした。
一日中、6畳の部屋の中をぐるぐる小走りで回っているのを見た時の絶望感と無力感は今でも覚えています。
明日は我が身、という状況、最近の日本も似たような状況なんじゃないかなぁと思います。だから介護の問題がクローズアップされてきたというか、話題になってきているような気もしますし、芸能人の介護の苦労話とかも良く耳にするようになってきた事も大きいと思います。
本当に、誰でも起こりうる問題なんですよね。
だから介護サービスが、介護をする家族をしっかりと支える事が重要なんですけど、現状では明らかにサービスを提供できる事業所が足りません。
介護職も足りません。
要介護者数
中国 → 4000万人
日本 → 670万人(2022年度)
規模感が全然違う・・・。
でも、かなり驚いたんですけど、中国って社会主義?共産主義?ですよね、そういう国って社会保障とかセーフティネットって充実してるって、勝手に思ってたんですよね。
お金がないと医療や介護のサービスが受けれない、というのは、これからの日本が舵取りを間違うと起こりえる状況で、この中国の状況は、これから日本がたどる道筋である可能性があると思うんですよ。
高齢者人口の割合が増えるという事は、支える側の数が減っていくという事ですから、これからどんどん日本も中国のような家族の介護では限界がくる状況がどんどん生まれそうです。
これから経済を上向きにするのであれば、そういう後顧の憂いを無くすための施策は不可欠じゃないのかなぁ。
それでも足りてないと思うし、これからどんどん人手不足で現状のサービス量は維持できなくなることは確実です。
24時間体制の維持なんて本当にかなり厳しいと思いますよ。
労働基準法もどんどん少ない人員で回しにくい方向で改正されてますからね。
個人的には、それはもう家族間の関係なので他人がとやかくいう事はないとは思うのですが、まぁ日頃頑張って介護していた家族の意向を汲んでサービスを組み立てても、遠方でほとんど来ないような親戚や家族が、せっかく段取りしたサービスをひっくり返す、というケースは多いですね。
それで頑張ってたお嫁さんが潰れてしまうという、本当に最悪のケースが結構あります。
それに、死んだときだけ連絡してきてください、というご家族もおられましたね。
冷たいなぁ、とは思うものの、そういう関係性になってしまった歴史もあるので、それはそれ、という感じで受け止めています。
中国はともかく、日本も下手をすると今の中国のように介護保険はあってもサービスは使えない、という状況に進んでいきそうな感じなんで、結構深刻な問題だと思います。
サービスが足りなくなると、こうなるよ、という先例ですよね。
そうはならないとは思うんだけど、実際サービスの不足は確実なので、本当に日本はどうしていくつもりなのか、この課題に対して何をどうする、という部分が全然見えてこないので結構不安です。