見出し画像

北海道 働きやすい介護の職場認証制度の一次審査を通過し、二次審査を終えました。

なんやかんやと慌ただしい日常の中で、こちらの認証制度の方もしっかり進めておりました。

無事に提出していた書類の確認も終わり、二次審査のヒアリング調査も先日、リモート面接という形で終了しました。

改めて、認証されるかどうかは別として、こういう自分がやっている仕事がある程度の基準に照らしたときに、どの程度の完成度、到達であるのか、というのを確認できたのは意義が大きかったな、と思いました。

認証制度のシステム画面より

ヒアリングでは、実際の職場での運用状況など確認されましたが、印象的だったのが普段使用している介護記録のソフトの画面を熱心に確認された所でした。

訪問系で業務用スマホをヘルパーさんに配布して、そのアプリの中で指示書や手順書や記録やスケジュールなども確認できるのは珍しかったようです。

管理画面も見てもらって、いろいろ相互に質疑できたのも楽しかったですね。

認証制度の中には、職員向けの研修もあるようなので、認証取れたらそういう外部研修はどんどん活用したいなぁと思いました。

弊社の地域で、どの程度の法人がこの認証を受けているのかホームページで確認(地域ごとに検索できる)してみましたが、登別市も白老町も認証受けている法人はゼロで、室蘭市で1法人が認証を受けていました。

2024年7月時点で、エントリー中の法人が、室蘭市で4法人、登別市で1法人、白老町で1法人あったので、こちらの地域でも増えていきそうですね。

実際、この認証制度の基準で職場運営していた場合、職員育成や定着の取り組みに力入っているので、こういう事業者が増えていくのは良い事だと思います。

あとは認証されるかどうかですが、果報は寝て待て。
認証とれたらホームページのどこに認証マークつけようか・・・とか、パンフレット新しいのつくるか?とか、ちょっとワクワクしながらその時まで待つことにします。

いいなと思ったら応援しよう!