【とあデザ部】#09 人生で役にたったデザイン本 or 記事
皆様、こんにちは!
皆様いかがお過ごしでしょうか?デザイナーチームは今週も元気です!
概要説明
毎週テーマを決めて、とある企業のデザイナーチームが朝会でデザインについて5分程度で語っています。お互いのデザインインプット力を高めていく取り組みをしています。
今週のデザインテーマ
9回目のテーマは「人生で役にたったデザイン本 or 記事」です。
現役デザイナー人生を通してさまざまな観点で「役にたった」と思う情報があると思います。わたしたちとあデザメンバーも、経歴をあわせて様々な領域のデザイナーがいますので情報共有をしてみることになりました!
では早速見てみましょう!
月曜日:「MdNデザイナーズファイル シリーズ」
https://books.mdn.co.jp/books/3220303036/
■GOOD
・たくさんのデザイナーやクリエイターが掲載されていて
ぱっと見で世代の流行や最新のデザイントレンド、著名クリエイターが分かる
・たまに読み返すとデザイナーとして気合いが入る
・「見て楽しい」という制作コンセプトに沿った感情になれる
火曜日:「バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る」
(一部本内容から得た情報をまとめております)
■バリュープロポジションキャンバス とは?
自社の製品やサービスと顧客のニーズとの間のずれを解消するためのフレームワーク
■GOOD
・顧客のインサイトを探る・顧客の求めていることをシンプルに整理して価値を見える化できる。
・ペイン・ゲインを解決するような価値提案や利益の出るビジネスモデルキャンばすを上手にデザインできる。
・ワークでやりやすい。チームで考えやすい
・アイデアが出しやすい
■ビジネスモデルキャンバス
新規事業立ち上げのための戦略や基盤作りのためのフレームワーク
■GOOD
・競合調査にも使える
・既存事業の位置付けなどを改めて可視化するに使える
水曜日:「アニメーターズサバイバルキット」
■GOOD
・アニメーターのバイブル
・ディズニー初期を支えたアニメーターの秘伝のタレ的教本
・フォロースルー、重力などアニメーションの基本詰まっている
・【アニメーション12の原則】Anticipation(予備動作)とは -キャラクターに命を吹き込む魔法
https://liclog.net/anticipation/
・2Dの内容だが、3Dにも応用できる 見るだけで面白いのでおすすめ
木曜日:「介護用てすり取り付け位置・高さの記事」
介護手すり取り付け位置・高さ (廊下・玄関・階段・トイレなどの室内)
https://www.gripgrip.jp/hpgen/HPB/entries/25.html
■GOOD
・「使い手は、どうしたら不便なく生活できるか?(使えるか?)」
「使い手と一言でまとめても、実際には様々な使い手が存在する」
「規格はあっても、完璧ではない。一人ひとりに合わせたデザインが最適」
という、ユーザー視点の基礎・原点を学べることができる
金曜日①:「勝てるデザイン・前田高志」
■前田さんが行っている 鬼フィードバック:
https://takashimaeda.jp/nasu-note/oni-training-2019oct/
記事で知っていて本を買いました。
■GOOD
・デザイナーとしての人生観〜技術的なところまで学べる
・テクニックも駆け出し〜中堅デザイナー向けのこだわりを極めるための考え方まで幅広い
・〜400P弱で長いけど詰まった部分で切り取って読めるのが魅力
・「勝てるワーク」付きで実践的な学びを得られる
金曜日②:「美術手帖 2012年3月号」
https://bijutsu.press/books/1958/
アートテロ好きは読むべき本!
■GOOD
・世界のアートテロ特集で、いろんな国のアートテロの事例が知れる。
・こんなに無茶苦茶しても意外に大丈夫なんだなと、自分の世界が広がる感じがする!
いかがでしたでしょうか?
今回は、人生で役にたったデザイン本 or 記事についてとあデザで話しあいました。
次回は別のデザインテーマでお届けしますのでお楽しみに!◎