
書評『国家の罠』
先日なぜかamazonのオススメにあった『国家の罠』という本を読んだ。
いわゆるムネオハウス事件についての特捜の国策捜査について、被疑者の一人であった佐藤優氏が告発している本なのだが、想像の斜め上を行っていて驚いた。
国策捜査という言葉は知っていたが、捜査側と被疑者側の立場の相違から来る少々大袈裟な表現という認識だった。しかしそういうレベルではなかった。
ついでに弘中惇一郎氏や村木厚子氏の本も読んだが、ここまで証言が一致したいたらまあ事実だろう。
しかしここで特捜批判はやめておく。事件から随分経っているし、また検索すると批判本は既にかなり出ており、今更それを超えるようなことは言えそうになく、詳細を知りたければそちらの本を買って頂く方が1000倍幸せになれると思う。
代わりに小説を書くことにした。
きっと意味がわからない人続出だろうが、なぜかそういう表現手段に訴えたくなったのだ。
では始まり。