位相法とアスペクト〈前編〉|西洋占星術×算命学
こんばんは、灯です。
私は占いの勉強を始めたとき、それぞれを照らし合わせながら覚えていきました。
例えば数秘術でいう1は牡羊座っぽいな、とか。
2は牡牛座みと魚座みを感じるな、とか。
ただ、実際的な検証ってあまりできていなくて。
なので今回はそれをやってみようと思います!
西洋占星術ではアスペクトという天体同士の角度から読み解く手法があります。
算命学では位相法と呼ばれる干支同士の作用から読み解く手法があります。
今回は太陽と日干支を例題に、アスペクトと位相法を見比べます。
わかりやすくするため、太陽は牡羊座0度、日干支は甲子からスタート。
アスペクト▷30度
位相法▷納音
30日経つと太陽は約30度進み、牡羊座の0度から牡牛座の0度となります。
干支は全部で60個あり、一日に一つずつ進むので、ちょうど折り返しの甲午となりました。
今でこそ30度はソフトアスペクトに分類されますが、古典占星術的にはアバージョン(見えない)なのでそもそもアスペクトは成立していないとも取れます。
マイナーアスペクトと呼ばれるようになってからも、ハードアスペクトという位置付けでした。
これは算命学の位相法と照らし合わせると納得のいく分類だったりします。
ここから先は
882字
/
1画像
¥ 150
もしあなたのお役に立てましたら、チップをご検討くださいませ! 合わせてご質問などお送りいただきますと、私なりにお答えします💪❤️🔥