
【要約】『部下を持ったら必ず読む 「任せ方」の教科書 「プレーイング・マネージャー」になってはいけない』
仕事をもっと任せてください!とメンバーに言われて、久々に手にとったのが、ライフネット生命の創業者・出口さんが書かれた『部下を持ったら必ず読む 「任せ方」の教科書 「プレーイング・マネージャー」になってはいけない』。
本書で学んだことは次の2つです。
1、報告・連絡・相談は「上司が部下に行うもの」
本書を読むまで、報告をくれない部下がいる・・・なんて思っていましたが、逆でした。
上司が率先して部下にホウレンソウするのが正しい姿、本書にはそう書かれています。
先日、盛岡市のガソリンスタンド経営者が
報告連絡相談を怠ったら組織が崩壊する
とおっしゃっていました。これもホウレンソウは上司が率先して部下にするもの、と同義です。
部下は上司が何を考えているのか、上司が思っているほど分かっていません。
上司が何を考えているのか分かれば納得するが、分からないと不満が積もり積もってしまう・・・最近、そのような経験をしたばかりだったので、言い得て妙だな、と思いました。
2、部下を忙しくさせるのが上司の愛情
部下がさぼるのは上司が仕事を与えていないから
これもグサッと胸に刺さりました(笑)
「人にしてもらう」のが上司の基本
「仕事を部下に与え、忙しく働かせる」のは上司の務め
人間は「何もやることがないこと」を嫌います
仕事を与えるのは部下への愛情
他にも数々の言葉が胸に刺さり、もっと任せようと思うことができました。
マインドだけでなく、任せ方のテクニックも書かれた本書、オススメです。