⑧ 「日常生活における論証の構造」の理解

「言語化されていない」「理由づけ」の存在(「まとめ」と「むすび」の間にあるもの)に気付き始めた学生に対し、論証の構造についての指導を行いました。
まずは「論証とは何か」「論証の構造とはどのようなものか」について理解させました。*具体的には、以下に示すマガジン『論理的思考力・表現力をどう育成するか①(理論編:構造の理解)』の記事⑥の内容を基に指導しました。

⑥ 論証の構造|小次郎|note

つぎは、日常生活における論証の特徴(「データ」「理由づけ」が蓋然的になることや「理由づけ」が省略されること)について理解させました。*具体的にはマガジン『論理的思考力・表現力をどう育成するか①(理論編:構造の理解)』の⑧⑨の内容を基に指導しました。以下を参照してください。

⑧ 日常生活における論証2|小次郎|note
⑨ 日常生活における論証2|小次郎|note

そして、今まで学生たちが表現してきた「はじめ・なか・まとめ・むすび」という四構成と日常生活における論証の構造の関係性について理解させました。*具体的にはマガジン『論理的思考力・表現力をどう育成するか①(理論編:構造の理解)』の⑭⑰の内容を基に指導しました。以下を参照してください。

⑭ 動画「日常生活における論証の構造」のまとめ|小次郎|note
⑰ 動画「日常生活における論証の構造」のまとめ2|小次郎|note

いいなと思ったら応援しよう!