② 動画「論理的ではないのに主張に説得力がある論証」

ビジネスの世界においても教育の世界においても、論理的思考力・表現力育成の必要性が叫ばれています。しかし、我々の実生活(日常生活や社会生活)においては、論理的ではないにも関わらず主張が説得力のあるものとして受け入れられてしまうケースが少なからずあるのです。
よって、これからの論理の指導・教育においては、その「論理ではとらえきれないもの」についても教えていく必要があるものと考えます。

動画で示しましたように、特に論証構造の「理由づけ」に蓋然的な命題が位置づけられいるのに「主張」が受け入れられてしまうケースが特に多いものとなります。例えば、アリストテレスは「Aは父親を打った者なので隣人をも打つであろう」という論証を代表的なものとして示しました。
この論証を構造的に示せば以下のようになります。

データ:Aは父親を打った
↓ ← 理由づけ:父親を打つものは隣人をも打つ(*省略)
主 張:Aは隣人も打つであろう

この論証の「理由づけ」である「父親をさえ打つほどの者は隣人をも打つ」という命題は確実なものではありません。蓋然的なものであるといえるでしょう。しかし、それはなぜそのようなことが言えるのかという根拠を帰納的に位置づけることを必要とはせず、そのまま確実なものとして受け入れられてしまうものであるとアリストテレスは述べています。
アリストテレスは、このような命題は「人びとの心にあるエンドグサ(共通に持つ常識)」であると結論付けました。常識である以上はそれは主略して語られることになります(マガジン「論理的思考・表現の在り方(構造編)」を参照のこと)。
さらに、アリストテレスは「エンドグサ」には様々なタイプ(トポス)があると述べ、全部で28の「トポス」示してました。

以降の記事では、この「トポス」について具体的に考えていきます。


パスワード
topos1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?