マガジンのカバー画像

地域別乗りつぶし計画の立て方

9
地域・会社別に乗りつぶし計画の立て方のアイディアをまとめています。 乗りつぶし初心者におすすめ。
運営しているクリエイター

記事一覧

大回り乗車での乗りつぶし

大回り乗車での乗りつぶし


はじめに乗りつぶし初心者の方向けに、地域ごとの乗りつぶし計画の立て方をご紹介します。第8回は観点を変えて、大回り乗車での乗りつぶし計画立案方法です。
なお、私の乗りつぶしの考え方は、こちらにまとめてあります。

大回り乗車とは(以下うんちくが並びます。読み飛ばすには目次のリンクを使ってください。)

大都市近郊の路線網が入り組んだ路線群について、乗車券購入/運賃精算の際、実際の乗車経路によらず、

もっとみる
群馬県+両毛エリアの乗りつぶし計画の立て方

群馬県+両毛エリアの乗りつぶし計画の立て方


はじめに乗りつぶし初心者の方向けに、地域ごとの乗りつぶし計画の立て方をご紹介します。第7回は、群馬県+両毛エリアの鉄道です。
なお、私の乗りつぶしの考え方は、こちらにまとめてあります。

対象路線群馬県およびその周辺の鉄道路線(新幹線除く)。

東日本旅客鉄道

八高線

群馬県内を走るのは、群馬藤岡手前から倉賀野まで

高崎線

群馬県内を走るのは、新町手前から高崎まで

信越本線 高崎~横川

もっとみる
埼玉県私鉄の乗りつぶし計画の立て方(埼玉県民の日周辺限定)

埼玉県私鉄の乗りつぶし計画の立て方(埼玉県民の日周辺限定)


はじめに乗りつぶし初心者の方向けに、地域ごとの乗りつぶし計画の立て方をご紹介します。第6回は、ちょっと角度を変えて埼玉県民の日(周辺)の埼玉県の私鉄。
なお、私の乗りつぶしの考え方は、こちらにまとめてあります。

対象路線埼玉県民の日記念乗車券の対象範囲となる、各私鉄路線:
(各きっぷの金額は2023年9月末日調べ)

秩父鉄道 全線(埼玉県民の日フリー乗車券 1,000円)

11月14日のみ

もっとみる
名古屋周辺私鉄の乗りつぶし計画の立て方

名古屋周辺私鉄の乗りつぶし計画の立て方


はじめに乗りつぶし初心者の方向けに、地域ごとの乗りつぶし計画の立て方をご紹介します。第5回は名古屋周辺私鉄(市営地下鉄含む)です。第4回の名鉄でこぼれた分と組み合わせることが多いと思うので、セットで読んでもらうと良いと思います。
なお、私の乗りつぶしの考え方は、こちらにまとめてあります。

対象路線個別の乗り放題切符がある名鉄・近鉄、および、「JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ」対象路線以外

もっとみる
名鉄の乗りつぶし計画の立て方

名鉄の乗りつぶし計画の立て方


はじめに乗りつぶし初心者の方向けに、地域ごとの乗りつぶし計画の立て方をご紹介します。第4回は名鉄。
なお、私の乗りつぶしの考え方は、こちらにまとめてあります。

対象路線名鉄(名古屋鉄道)各線

名古屋本線

豊川線

西尾線

蒲郡線

三河線

豊田線

相互乗り入れしている名古屋市営地下鉄鶴舞線もこの機会に乗車すると、トータルでの時間ロスが減少

常滑線

空港線

築港線

河和線

もっとみる
富山県の乗りつぶし計画の立て方

富山県の乗りつぶし計画の立て方


はじめに乗りつぶし初心者の方向けに、地域ごとの乗りつぶし計画の立て方をご紹介します。第3回は富山県。主に富山地鉄とアルペンルートの組み合わせ方が中心です。
なお、私の乗りつぶしの考え方は、こちらにまとめてあります。

対象路線西日本旅客鉄道

北陸新幹線(県内停車駅は黒部宇奈月温泉・富山・新高岡の3つ)

高山本線(猪谷以北が富山県)

氷見線

城端線

あいの風とやま鉄道線

両端の市振・倶

もっとみる
四国の乗りつぶし計画の立て方

四国の乗りつぶし計画の立て方


はじめに乗りつぶし初心者の方向けに、地域ごとの乗りつぶし計画の立て方をご紹介します。第2回は四国。
なお、私の乗りつぶしの考え方は、こちらにまとめてあります。

対象路線JR四国各線

予讃線

高松~宇和島(向井原~伊予大洲は、通称「愛ある伊予灘線」)

向井原~内子

新谷~伊予大洲

内子線

土讃線

高徳線

予土線

鳴門線

徳島線

牟岐線

本四備讃線(児島以北はJR西日本管轄

もっとみる
北海道の乗りつぶし計画の立て方

北海道の乗りつぶし計画の立て方

はじめに乗りつぶし初心者の方向けに、地域ごとの乗りつぶし計画の立て方をご紹介します。第1回は北海道。
なお、私の乗りつぶしの考え方は、こちらにまとめてあります。

おすすめの切符日数別に3パターンおすすめします。

5日以上

まとまった休みが取れるなら、北海道フリーパスがおすすめ。特急にも乗れて、7日間JR北海道の列車(新幹線以外)に乗り放題。閑散線区の廃止が進んでしまったため、6日もあれば道内

もっとみる
私の乗りつぶしルール

私の乗りつぶしルール


この記事の説明私なりの乗りつぶし計画の立て方・実践経験を紹介するため、ある程度、基本的な考え方を共有しておこうと思います。
別に「この考え方で進めるべきだ」とか「こう考えないのはおかしい」というようなことを言うつもりではありません。自分自身を納得させるためにこれまで考えてきたルールを明文化することで、今後、計画・実践記事が読みやすくなれば、と考えています。

対象路線鉄道事業法・軌道法に基づいて

もっとみる