マガジンのカバー画像

「Be More Intelligent」体験版

noteメンバーシップ「オンラインゼミ Be More Intelligent」のお試し版的な位置づけです。メンバーシップ特典記事の一部をこのマガジンでも公開します。メンバーシッ…
「オンラインゼミ Be More Intelligent」のお試し版です。
¥1,000 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#世界史

エッセイ 猫と棲む日日「世界史学習の第一歩」

できるだけ勉強になる雑談を日日書いていきたい。まったく構えずに書いていくので,これを読もうとする酔狂な人も肩の力を抜いて読んでいただきたい。 下の記事で書いた勉強法で活用するのに良さそうな音声教材を発見したので情報を共有したい。 上の記事内容をひとことで言うと「教科書を読む前に基礎知識を音声で耳に入れよ」となるのだが,そのための理想的な「音声」を発見した。表題には「世界史」と書いたが,日本史もある。 その「音声」とはこちらである。 世界史は約7時間半で1周聞き終わる(

【全文無料】知識をインプットする読書法「どうしたら教科書を読めるのか」

この記事では日本史や世界史などの教科書の読み方を解説します。ここで言う「教科書」とは市販の学習参考書ではなく,文科省の検定教科書(学校の教科書)のことです。 教科書は一般の書店では入手できませんが,下のサイトで通信販売をしています。 必要十分な知識を得るためには,教科書よりも優れた本はありません。教科書が最強の1冊です。しかし,ご存じのように,教科書を通読するのはほぼ不可能です。すぐに飽きてしまうからです。 今回の記事では「教科書を読んでいて飽きるのはいったい何故なのか

知識の扉を開ける総合教養講座「世界史の学び方」

世界史をどう学べばいいのかというと,高校の検定教科書と資料集を読み込むことが最善です。ただこの方法は,知識ほぼゼロの状態で始めたら「三日坊主」どころか3時間,いや3分で挫折する人もいるでしょう。知らないことを読んで学ぶのはそれほど難しいのです(これについては外山滋比古が『「読み」の整理学』で詳細に解説しています)。 知らないことを読んで学ぶのが難しいのであれば,ある程度の知識を事前にインプットしておけばいいのではないでしょうか。 この「知識の事前インプット」を英語学習の中

「クイズ研究会方式 丸暗記する世界史」開講のお知らせ【修正版】

修正内容 山川の一問一答が老眼には無理だったので、私が使う教材を変更します。 私は『時代と流れで覚える! 世界史B用語』(文英堂)に変更します。 皆さんはお好きなものを選んでください。 記事本編 世界が広がる大人の予備校では世界史の知識をゴリゴリ丸暗記する講座を始めます。『山川 一問一答世界史』を使用します。参加希望者は各自でご用意ください。 「クイズ研究会方式」とはどういうことか具体的に説明します。 「永劫回帰」「超人」「神は死んだ」などの言葉で知られる19

西洋史学専攻だった私が世界史の学び直し本を紹介します(基本編)

世界が広がる大人の予備校では「クイズ研究会方式 丸暗記する世界史」という過激な講座を開講しています。 「わかりました。丸暗記します!ゴリゴリ丸暗記しますけど,どうしても理解するための本も読みたいんです!」という軟弱でひ弱ななあなたのために世界史を学び直すための本を紹介します。 このツイートで示したように,まずは「人」を知ることが世界史学習のポイントだと考えています。それに適した本を2冊紹介します。 1.人物で知ろう!世界の歴史 知識ゼロから世界史を学び直せる,最良にし

挫折しない世界史学習法を公開します

世界史の学び直しに関してはこれまでに何度か検討してきました。 学習法についてはほぼ答えが出ましたが,その以前に「継続できない」「モチベが続かない」という人のために(こうしたらいいかも?)というアドバイスをまとめます。 そもそも,なぜ世界史学習を継続できないのでしょうか。「範囲が広すぎて興味が持てない時代と地域がある」というのが主な原因だと考えます。 これを解消するには次の作戦が有効でしょう。 例えば川北稔『砂糖の世界史』(岩波ジュニア新書)を読み,産業革命以降のイギリ

【砂糖の世界史】川北稔先生からメッセージをいただきました!【世界が広がる英文読解】

拙著『世界が広がる英文読解』(岩波ジュニア新書)では川北稔『砂糖の世界史』(同)を紹介しています。 拙著を恩師である川北稔先生に献本したところ感想のお手紙をいただきました。先生から許可をいただき,一部を皆さんに紹介いたします。 たいへん実践的な英語の学び方が説明されていて、読んでいても面白く感じました。やはり軽い会話ばかりでなく、読解力は絶対に必要だと思いますし、外国話の読解力をつけるには、日本語の読解力が必要なようにも感じています。こういう本を書ける人が私の研究室から出