息子と、ウルトラマンを語る時間。
現在年長さんの我が息子は、最近好奇心がいろいろと出てきて、話題も豊富になってきました。
毎日いろんなことを質問してきます。親としては嬉しいことなので、自分の用事を置いてもなるべくお話に付き合うことにしています。
特に最近の関心事の1つが、ウルトラマン。
今年(2020年)のリアルタイムで放映されている「ウルトラマンZ」を一緒に見始めたのを皮切りに、YouTubeの公式チャンネルで、関連動画として少し前に放送されていたウルトラマンのシリーズをどんどん見て行って、ものすごく詳しくなっていました。
--------------------------------------------
☆LINEユーザー限定の、電子書籍のプレゼントを用意しました。良かったらクリックしてもらってください。
--------------------------------------------
私は、いわゆる昭和世代のウルトラマンのことはリアルに覚えているのですが、ニュージェネと呼ばれているらしいここ10年ちょっとのウルトラマンのことは全然知らないので、ふんふんと興味深く聞かせてもらってました。
そして、そんな中で、新しいウルトラマンの中に、ときどき助っ人的に、昭和ウルトラマンが登場するんですね。ウルトラセブンやウルトラマンタロウ、ウルトラマンA(エース)など。
最近の「ウルトラマンZ」の放映でも、ちょうどウルトラマンAが出てきたので、親子で語らいました。息子が今回のストーリーを説明して、私が昔のウルトラマンAはこんな感じだったんだというお話をしたり、動画を少し見せたりと。
ヒーローものに限った話ではありませんが、どうしても私たちの多くは、自分の育った世代のものが一番よく思えて、後の世代で生まれたものについてはなかなか知ろうとしないものです。
でも、あらためて好奇心を持って接してみることで、時代の違いから見える新たな発見とか、センスを知る機会になったりすることに今回気づきました。
これからも、色んな新しいものを親子で吸収して楽しんでいきたいと思います。
☆私とLINEで友だちになりませんか?プレゼントもあります。詳しくはこちらをご覧ください。