マガジンのカバー画像

コトバとコミュニティの実験場

「コトバとコミュニティの実験場」 僕はこのマガジンで、「コトバ」と「コミュニティ」の2つをテーマにいろいろな記事を提供していく。その2つを極めていった先に、きっと世界が救われるヒ…
このマガジンでは月に2~4本程度の記事を毎月ご提供します。月に2本以上購読されるようでしたら、マガ…
¥300 / 月
運営しているクリエイター

#安楽死

それは実質安楽死の容認なのでは~安楽死制度を議論するための手引き14

論点:京都地裁判決は実質的な安楽死の容認になり得るか ▼前回記事  2023年3月5日、難病の…

200

認知症と安楽死~安楽死制度を議論するための手引き12(後編)

論点:認知症になる前に書いた安楽死の希望は、認知症後の患者さんにとっても有効か?  前回…

100

認知症と安楽死~安楽死制度を議論するための手引き12(前編)

論点:認知症になる前に書いた安楽死の希望は、認知症後の患者さんにとっても有効か?  さて…

100

間接的安楽死と終末期の鎮静~安楽死制度を議論するための手引き10-2

論点:鎮静は安楽死制度の代替となり得るか  さて、前回は日本緩和医療学会が発行している『…

100

安楽死制度を議論するための手引き09(感想編)

「安楽死制度を議論するための手引き09」では、全3回にわたって写真家・幡野広志さんとの対…

100

幡野広志さんに聞く~安楽死制度を議論するための手引き09(後編)

論点:安楽死制度を日本で作っていくことは可能か?  前回まで、「安楽死制度を日本で作って…

100

幡野広志さんに聞く~安楽死制度を議論するための手引き09(前編)

論点:安楽死制度を日本で作っていくことは可能か?  これまで、この連載では安楽死制度を議論するために、どういった考え方をすればよいのか?について連載を続けてきました。  そんな僕に「安楽死制度を日本で作っていくことは無理だと思いますよ」とご意見をくれた方がいます。  それは、写真家で多発性骨髄腫というがんの治療を続けている幡野広志さん。  以前は、「日本でも安楽死制度を作るべき」と話されていた幡野さん。『だから、もう眠らせてほしい(晶文社)』でも対談しましたが、この3年

¥100

緩和的鎮静は安楽死の代替となり得るか~安楽死制度を議論するための手引き08

論点:緩和的鎮静は安楽死の代替となり得るか  前回の記事では、子どもに対する安楽死制度の…

100

安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き04(第2部)

論点:安楽死を実行/介助することができるのは医師に限定すべきか  前回の記事では、「安楽…

100

安楽死を行うのは誰か~安楽死制度を議論するための手引き04(第1部)

論点:安楽死を実行/介助する資格を全国の医師全員に認めるべきか  安楽死制度が実現した場…

100

苦しみの全てをゼロにできるのか~安楽死制度を議論する手引き00

安楽死を求めた二人の物語をつづった『だから、もう眠らせてほしい』の公開、そして書籍化から…