学校文法と日本語教育文法: 活用
主な学校文法と日本語教育文法の違いについて、詳しく考えてみたいと思います。今回は活用についてです。
学校文法においては、活用は非常に重要な文法要素で、例えば、品詞の分類なども、詞(自立語)と辞(付属語)の大まかな分類に加えて、それぞれの品詞が活用するかどうかで品詞の分類を行なっています(動詞、形容詞、形容動詞は活用する自立詞、助動詞は活用する付属語)。
動詞の活用については、学校文法では、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形が使われています。これは、古典/文語の活用形式(未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形)との繋がりを重視したもので、活用の分類は、活用による意味や機能の違いによって行なわています。例えば、未然形は否定 (-ナイ)や推量(-ウ)など、まだ事象が起こっていないことを表す形式であり、連用形は用言 (主に助動詞)に続くことができる形式などです。
動詞の分類に関しては、語幹の終わりによって「五段活用」、「上一段活用」、「下一段活用」、「カ行変格活用」、「サ行変格活用」に分類されています。
以下、学校文法の動詞の活用の一覧表です。
学校文法では、動詞のほかに、形容詞(日本教育文法でいう「イ形容詞」)、形容動詞(日本教育文法でいう「ナ形容詞」)、判定詞も規則的に活用します。以下、学校文法の形容詞、形容動詞、判定詞の活用の一覧表です。「判定詞」(いわゆる「だ」と「です」)に関しては、学校文法でも日本教育文法でも、その分類は曖昧です。特に日本語教育文法では先生によって考え方が全く異なり、中には名詞の活用形だという人もいれば、「繋辞/コピュラ」として紹介する人もいます。学校文法でも判定詞の分類は議論されていますが、ここでは一応「判定詞」として紹介しています。
上記の通り、学校文法では活用が意味や機能の違いによって行なわているため、音声上はほぼ同一のものが存在します(例えば、動詞の終止形と連用形など)。また、活用は日本語母語話者が直感的に意味や機能の違いが分かることを前提としているので(例えば、「飲む」が-ナイに続く場合は、どのような形になるかなどという感じ)、日本語学習者には非常に学習しづらいものになっています。
そこで、日本語教育文法では、意味や機能の違いによる分類ではなく、音声による分類によって活用形を決めています。また、動詞の分類に関しても語尾が子音で終わるもの(学校文法でいう「五段活用」)と語尾が母音で終わるもの(学校文法でいう「上一段活用」、「下一段活用」)のように音声を基準に考え、分類も不要なものは全て除かれています(例えば、「カ行変格活用」や「サ行変格活用」など不規則な活用をするものは、どちらも「不規則動詞」として分類されるなど)。
以下、日本語教育文法の活用の一覧表です。
指導上は、動詞などの意味や機能(「未然形」など)を紹介せずに、音声だけで活用を紹介できるので、日本語学習者にとってはわかりやすい活用になっています。学校文法と日本語教育文法の活用の比較表を見てみると、いかに、日本語教育文法が音声上の違いに基づいた活用になっているかがよくわかります。
他方で、日本語教育の現場から発展していった文法分類ですので、教え方、特に使う教科書によって活用の考え方が違ってきます。例えば、上記では、活用形はテ形、タ形などと分類されていますが、日本語教授法の文法に関するクラスで広く使われている益岡・田窪の「基礎日本語文法」では、活用は「基本形語尾」「タ形語尾」のに種類に分けられていて、以下のような活用が考えられています(ここでは動詞だけを紹介していますが、形容詞、形容動詞に関しても同様な分類がされています)。
ほとんどの日本語教科書では、そういった文法的には重要だけれども、日本語学習者にとってはあまり重要でない区分に関しては、省く傾向があるように思います。日本語教科書で、「タ形語尾連用形」などと紹介されていることはほとんどなく、単純に「テ形」や「タラ形」としていることがほとんどです。というか、日本語教科書では、文法的な分類は非常に曖昧に書かれていることが多く、「テ形」は明確に定義していることはあっても、「タラ形」や「タ形」を活用としてはっきりと紹介していることは少ないように感じます。また、活用、助動詞、接辞などの分類に関しても非常に曖昧です。その曖昧さのおかげで日本語の先生も、敢えて「テ形」が「連用形」であるという紹介をする必要がないですし、使役も活用の一部として紹介しても全く論理上の齟齬がでなくてすむようになっています。例えば、日本語教育文法では、「助動詞」という品詞は全く紹介せずに、助動詞は全てを文型として紹介してしまうということも多いです。