日本語教育文法の群雄割拠時代
日本語を海外で教えてかれこれ15年ほどになるのですが、教え始めた当初から日本語の文法が、教科書、参考書、先生によってまとめ方に違いがあるなぁと感じてきました。最初は、自分の知識が足りないから、日本語の文法が体系的にまとめられないのかと感じていたのですが、最近は、日本語教育の文法は、日本語教育者が独自に考えをまとめたものを個々に教えている群雄割拠状態なんではないかと感じています。
いろいろな日本語教育文法について考察してみて、なんらかの系統だった解説などができればよいなと考えています。
これが最初の記事なのですが、とりあえずは、自分が日本語教育文法が群雄割拠時代にあるという根拠についてまとめてみようと思います。
日本語教育文法と日本語の国文法/学校文法との乖離
言語教授法/言語学の流行りと文法の位置付け
北米での日本語教育の教材(教科書)
日本語教育文法と日本語の国文法/学校文法との乖離
これは比較的よく書かれていることですが、現在の日本語教育文法と日本語の国文法/学校文法の間にかかなりの差があります。日本語教育文法とは、日本語を外国語として学ぶ学習者のための文法で、国文法/学校文法は、日本語を母語とする人が学校で学習する日本語の文法です。
例えば、活用などに関しては、国文法/学校文法では、一般的に活用形は「未然、連用、終止、連体、仮定、命令」となっていますが、日本語教育文法では「マス形、基本形、テ形、タ形、条件形」となっています(日本語教育文法では、以下にもありますが多くの活用形のバリエーションがあります)。動詞の活用による分類に関しても、国文法/学校文法では、「五段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用」と教えられるますが、日本語教育文法では、「I類、II類、III類」と教えられる事が多いです(たびたびですが、日本語教育文法では、多くのバリエーションがあり、「う動詞、る動詞、不規則動詞」と紹介されることも多いです)。
日本語教育文法、特に北米における日本語教育の中での日本語教育文法は、20世紀半ばに、バーナード・ブロック (Bernard Bloch)とエレノア・ジョーデン (Eleanor Jorden)によってアメリカ陸軍の教育機関のために作成された日本語教育課程の影響が大きいです。エレノア・ジョーデン (Eleanor Jorden)によって作成された、"Beginning Japanese"や"Japanese: The Spoken Language"は、アメリカの20世紀の日本語教育で広く使われたのですが、BlockとJordonが提案した日本語教育文法は、全般的には口語の日本語を重視しており、国文法/学校文法が重視する意味上の文法の分類や、古典日本語との関連性などは考慮されていません。そのため、例えば、古典日本語との連携では重要な意味を持つ「上一段活用、下一段活用」は、どちらも語幹が母音で終わるので (e.g., 見る、食べる)、日本語教育文法ではII類動詞 (る動詞)とされます。
Ikeda, N. (2017). Bernard Bloch の日本語教育への貢献. Ph.D. dissertation, 金城学院大学.
Iori, Isao, Takanashi, Shino, Nakanishi, Kimiko, & Yamada, Toshihiro (2000). 初級を教える人のための日本語文法ハンドブック. Tokyo, Japan: 3A Network.
Jorden, Eleanor Harz & Chaplin, Hamako Ito (1962). Beginning Japanese Part 1. New Haven, CT: Yale University Press.
Jorden, Eleanor Harz & Noda, Mari (1987). Japanese: The Spoken Language Part 1. New Haven, CT: Yale University Press.
言語教授法/言語学の流行りと文法の位置付け
上記の通り、日本語教育文法が、20世紀半ばくらいから、日本語の国語文法から独立し、独自の体系を取るために変化し続けたのですが、それと同時に、日本語教授法の流行りが変化したため、日本語教育内での文法の位置付けが大きく変化しました。
20世紀半ばくらいには、主にAudiolingual Approachなどのbehaviorismに基づく教授法が好まれて使われていましたが、1970年くらいから、いわゆるCognitive Approachesというものが台頭し始め、Communicative ApproachやTask-based Approachなど、文法中心の教授法を批判し、言語を実際に使用することによって第二言語を習得するという教授法が好まれるようになりました。
1970年くらいまでは、日本語文法(国語文法にせよ、日本語教育文法にせよ)は、日本語教授法の重要な要素と考えられてきましたが、Communicative Approachの台頭とともに、日本語教授法は、教授法自体に重きを置くようになり、文法に関する知識は重要視されなくなりました。1970年まで活発に行われてきた、文法を中心に第二言語の習得を考慮する研究 (日本語話者が苦手とする冠詞は、日本語に冠詞がないことがどのように影響しているのかなど)は減り、教授法自体を比較する研究 (冠詞を教えるために異なる教授法を用いて、その結果を比較する研究など)もこの頃より増えてきました。このため、国語文法と日本語教育文法の違いに加え、日本語教授法を中心にトレーニングを受けてきた教育系の日本語教員と、言語学を中心にトレーニングを受けてきた言語学/応用言語学系の間にも、日本語の文法に対する位置付けの違いが生まれ始めてきました。
北米での日本語教育の教材(教科書)
最後に、上記のような環境の変化が、日本語教育の教科書が出版されるごとに反映されて、それぞれの教科書で、日本語文法がまったく異なった位置付けをされていることも、日本語教育文法に統一した考えがない理由でもあります。
とりあえず、日本語教育文法を調べる最初の作業として、今、日本語教育に使われている教科書のリビューをしてみました。まだ、全ての教科書を熟読したわけではないので、未完成ですが、以下のリストは随時アップデートしていこうと思っています。
げんきシリーズ
Genki Textbook 1 (ISBN: 9784789017305; 初版: 1999; 最新版: 3ed in 2020; https://genki3.japantimes.co.jp/intro/)
Genki Textbook 2 (ISBN: 9784789017329; 初版: 1999; 最新版: 3ed in 2020; https://genki3.japantimes.co.jp/intro/)
著者: 坂野永理、池田庸子、大野裕、品川恭子、渡嘉敷恭子
出版社: Japan Times
個人的な視点によるリビュー
アメリカの大学での日本語のクラスで圧倒的シェアを誇る教科書。"Japaense for Busy People"から、ようやくアメリカで日本語教育に携わる研究者の方がアメリカの出版社から出版した教科書(「なかま」、「ようこそ」など)に移行したかと思ったら、再度、日本から「黒船」のように可愛いイラスト、英語母語者に分かりやすく書かれた内容をもって「げんき」が来航し、アメリカで作成された教科書を駆逐し、日本で出版された教科書が再びアメリカでの圧倒的シェアを獲得したという歴史を持っています。Abo et al. (2014)のアンケート結果によると、66%の大学のクラスが「げんき」を利用しているとのことでしたが、このサーベイは国内の組織と中級クラスの教科書もデータに含まれていたので、アメリカの初級クラスだけに絞ると、おそらく66%よりもかなり高いシェアになると思います。内容的には、文型の解説や文化に関するノートなどが英語で簡潔に書かれており、「みん日」のように先生が文型の解説などを考える必要もないので先生に優しい教科書です(教科書に書いてあることをそのまま言って、そのあとの練習問題をやるとクラスが上手くいく)。また、「なかま」や「ようこそ」が文型の解説を非常に詳しく書いているのに対して、「げんき」は必要最小限のことを書いてあるので、学生にとっても読み易く、学習しやすい教科書になっていると思います。構成的には、全23課を通じたストーリがあり、各課で導入用のダイアログなどが用意されていて、使おうと思えば、場面・機能重視のクラス運営も可能だと思うのですが、自分の知る限り「げんき」を使った授業は「文型重視型」なクラスになっている事が多いと感じます。
参考文献
Abo, S., Naito, Y., & Tokashiki, K. (2014). 国内外の日本語教育機関における初級日本語教材の実態調査・ニーズ調査と分析結果. 関西外国語大学留学生別科日本語教育論集, 24, 37-48.
みん日シリーズ
みんなの日本語 初級 1 (ISBN: 9784883196036; 初版: 1974; 最新版: 2ed in 2012; https://www.3anet.co.jp/np/books/2300/)
みんなの日本語 初級 2 (ISBN: 9784883196463; 初版: 1974; 最新版: 2ed in 2012; https://www.3anet.co.jp/np/books/2400/)
みんなの日本語 中級 1 (ISBN: 9784883194681; 初版: 1974; 最新版: 2ed in 2012; https://www.3anet.co.jp/np/books/2800/)
みんなの日本語 中級 2 (ISBN: 9784883195909; 初版: 1974; 最新版: 2ed in 2012; https://www.3anet.co.jp/np/books/2900/)
著者: スリーエーネットワーク
出版社: スリーエーネットワーク
個人的な視点によるリビュー
1974年に経済産業省の外郭団体が出版した「日本語の基礎」、「新日本語の基礎」から発展し、1998年に「みんなの日本語」としてスリーエーネットワークから出版された教科書です。日本国内の日本語教育では圧倒的シェアを誇っていますが、アメリカの大学で使っているところは、それほど多くないと思います(もしかしたら全くないのかもしれません)。内容的には、完全な文型重視の内容で、文型を一つ一つマスターしていく構成になっています。文型の解説などは別冊になっているので、教科書を使うのであれば、ある程度は先生が自作した文型の解説などもクラスで使うのかもしれません(実際に使った授業を見た事がないので、もしかしたらもう少し違った使い方もあるのかもしれません)。
なかまシリーズ
Nakama 1: Japanese Communication, Culture, Context (ISBN: 9781285429595; 初版: 1998; 最新版: 3ed in 2014)
Nakama 2: Japanese Communication, Culture, Context (ISBN: 9781337116039; 初版: 1998; 最新版: 3ed in 2017)
著者: 畑佐由紀子、畑佐一味、牧野成一
出版社: Cengage
個人的な視点によるリビュー
畑佐由紀子 (広島大学)、畑佐一味 (パデュー大学)、牧野成一 (プリンストン大学)によって作成され、アメリカのCengageという出版社から販売されている教科書です。1980年頃から日本語を履修する学生が大幅に増え、日本語のクラスが一部の名門大学だけでなく、地方の大学やコミカレでも教えられるようになってきたのですが、1980年代は、日本語の教科書は、"Japanese for Busy People"やEleanor Jordenの"Beginning Japanese"など口語の日本語を重視し、ローマ字を多く使用した教科書が多く利用されていました。そのような教科書に変わり、大学の日本語クラスで使用されることを前提に、最初から日本語の読み書き(ひらがな、カタカナ、漢字)を導入し、口語の練習だけでなく読み書きや、文型に関しても学習できるような教科書として「なかま」が出版されました。具体的な数は分かりませんが、「げんき」が広く利用される前までは、ある程度のシェアはあったのではないかと思います。内容的には、改訂を重ねるごとに色々な工夫がされており、各課の内容を導入する前に、スキーマ形成とボキャブラリを学習するためのpre activitiesが載せられていたり、比較的長いダイアログや、文化に関するactivitiesなどがありますが、やはり「なかま」の特徴は、非常に詳しい文型の解説だと思います。おそらく、日本語を言語として興味がある学生(文法に関することを読むのが好きな学生)にとっては素晴らしい教科書だと思うのですが、「げんき」で1-2センテンスで書かれている事が、1ページに渡り書かれている感じがするので、多くの学生にとっては学習するのが大変な教科書です。いろいろな練習課題に関しても、事前にかなり学生が自習や復習をしていると上手くいくのですが、事前に勉強していない学生が多いと、クラスで練習問題に取り組む前にかなりの時間をかけて練習問題のために練習するような事態になります。自分のイメージですと、よくできる学生には効果的な教科書だと思いますが、多くの学校ではそういった学生ばかりではないので、シェアが少しづつ「げんき」に移っていったのではないかと思います。
まるごとシリーズ
まるごと 入門 A1 りかい (ISBN: 9784384057539; 初版: 2013; 最新版: 1ed in 2013; https://www.marugoto.org/about/series/)
まるごと 入門 A1 かつどう (ISBN: 9784384057553; 初版: 2013; 最新版: 1ed in 2013; https://www.marugoto.org/about/series/)
まるごと 初級 1 A2 りかい (ISBN: 9784384057546; 初版: 2013; 最新版: 1ed in 2013; https://www.marugoto.org/about/series/)
まるごと 初級 1 A2 かつどう (ISBN: 9784384057546; 初版: 2014; 最新版: 1ed in 2014; https://www.marugoto.org/about/series/)
まるごと 初級 2 A2 りかい (ISBN: 9784384057577; 初版: 2014; 最新版: 1ed in 2014; https://www.marugoto.org/about/series/)
まるごと 初級 2 A2 かつどう (ISBN: 9784384057560; 初版: 2014; 最新版: 1ed in 2014; https://www.marugoto.org/about/series/)
まるごと 初中級 A2/B1 (ISBN: 9784384057584; 初版: 2015; 最新版: 1ed in 2015; https://www.marugoto.org/about/series/)
まるごと 中級 1 B1 (ISBN: 9784384057591; 初版: 2015; 最新版: 1ed in 2015; https://www.marugoto.org/about/series/)
まるごと 中級 2 B1 (ISBN: 9784384057607; 初版: 2015; 最新版: 1ed in 2015; https://www.marugoto.org/about/series/)
著者: 国際交流基金
出版社: 三修社
個人的な視点によるリビュー
国際交流基金によって作成された日本語の教科書です。国際交流基金は、これまでも「ヤンさんと日本の人々」や「エリンが挑戦!にほんごできます。」など、多くの日本語教育教材を出版してきたのですが、どちらも日本語教育を行なっている人たちのために補助教材として使われるような位置付けだったのでした。他方、「まるごと」に関しては、JF日本語教育スタンダートやJF Can-doレベルなど、大まかなフレームワークも作成し、日本語教育の基準になれるレベルの教材を作成したという感じを受けます。教授法に関しても、コミュニカティブな活動を多く取り入れ、写真やイラストなど細部にまでこだわった教科書です。ただ、日本国外で日本語教育をしている人をすべて一纏めにして考えているので、実際に使ってみようと思うと不便なことも多いです。北米での使用に関しては、「まるごと」の基準が全部、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR: Common European Framework of Reference for Languages)なので、おそらくACTFLのスタンダートの方が使い慣れているアメリカの先生ですと、そこらへんでつまづくような気がします。アメリカで教えている先生に、「C2とA1だとどっちの方が上級ですか?」とか聞いても、たぶん大部分の先生はわからないのではないでしょうか。教科書もA2/B1の教科書が、だいたい何学期目の学生にあっているのかとかも、CEFRの知識がない先生にとっては全く不明です。また、基準は欧州基準なんですが、マーケティングは、日本語教育者が増えているアジア周辺が重視されていて、翻訳版などが中国語、韓国語、タイ語、タガログ語、ベトナム語などと非常に多く出版されており、オンラインで教科書を買おうとすると、大体の学生が、間違って翻訳版を買ったとか、「りかい」と「かつどう」の違うものを買ったとかいうトラブルに見舞われます。
いろどりシリーズ
いろどり 入門 A1 (ISBN: NA (OER); 初版: 2020; 最新版: 1ed in 2020; https://www.irodori.jpf.go.jp/index.html)
いろどり 初級 1 A2 (ISBN: NA (OER); 初版: 2020; 最新版: 1ed in 2020; https://www.irodori.jpf.go.jp/index.html)
いろどり 初級 2 A2 (ISBN: NA (OER); 初版: 2020; 最新版: 1ed in 2020; https://www.irodori.jpf.go.jp/index.html)
著者: 磯村一弘、藤長かおる、伊藤由希子、湯本かほり、岩本雅子、羽吹幸、古川嘉子
出版社: 国際交流基金
個人的な視点によるリビュー
上記の「まるごと」と同じフレームワークで作成された教科書ですが、対象者は日本国内で仕事をする際に必要となる基礎的な日本語のコミュニケーション力としており、日本の移民労働者向けの教科書になっています。教科書としては「まるごと」と同じくらい完成しているのですが、出版はされておらず、PDFを無料でダウンロードできるようになっています。無料での配布というのも、どちらかというと日本ですでに就労している外国人労働者を対象にしていて、国内の外国人労働者が簡単に日本語学習を始められるようにという考えからそうなっているのだと思います。
ようこそ
Yookoso! Invitation to Contemporary Japanese Student (ISBN: 9780072971200; 初版: 1993; 最新版: 3ed in 2006; https://highered.mheducation.com/sites/0072408154/information_center_view0/supplements.html)
著者: Yasu-Hiko Tohsaku
出版社: McGraw Hill
出版社による紹介
Yookoso! An Invitation to Contemporary Japanese is the first volume of a two-volume series for beginning Japanese courses. Based on modern principles of second-language acquisition, it was the first beginning Japanese text to integrate the teaching of all four language skills (listening, speaking, reading, and writing) and offer a full complement of ancillary materials. In this text, grammar is treated as a tool for developing the ability to communicate in Japanese, rather than as a focal point. The rich illustration program--including photographs, line drawings, and realia--provides an attractive context for language learning.
Busy Peopleシリーズ
Japanese for Busy People 1 (ISBN: 9781568366203; 初版: 1984; 最新版: 4ed in 2022; https://www.ajalt.org/english/textbooks/japanese_for_busy_people.html)
Japanese for Busy People 2 (ISBN: 9784770030108; 初版: 1984; 最新版: 3ed in 2007; https://www.ajalt.org/english/textbooks/japanese_for_busy_people.html)
Japanese for Busy People 3 (ISBN: 9781568364032; 初版: 1984; 最新版: 3ed in 2021; https://www.ajalt.org/english/textbooks/japanese_for_busy_people.html)
著者: The Association for Japanese- Language Teaching (AJALT)
出版社: Kodansha USA
出版社による紹介
Since it was first published in 1984, the focus of the Japanese for Busy People series has always been to teach Japanese for effective communication. As suggested in the title, this is a concise course for busy students who want to learn natural, spoken Japanese as efficiently as possible in a limited amount of time. The new Japanese for Busy People: Revised 4th Edition is made up of three volumes: Book I, Book II, and Book III. Book I is available in both romanized and kana versions, similar to the Revised 3rd Edition. The Kana Version is exactly the same as the Romanized Version except for the scripts used throughout the book: hiragana and katakana. The Kana Version is therefore recommended for those who have already learned kana (as these scripts are collectively called) or are learning them with Japanese for Busy People Kana Workbook or another such text. Studying Japanese in kana, rather than in romanized script, can lead to fluent pronunciation and facilitate a smooth transition to the study of kanji.
JSLシリーズ
Japanese: The Spoken Language Part 1 (ISBN: 9780300038347; 初版: 1987; 最新版: 1ed in 1987; https://yalebooks.yale.edu/book/9780300038347/japanese-the-spoken-language/)
Japanese: The Spoken Language Part 2 (ISBN: 9780300041880; 初版: 1988; 最新版: 1ed in 1988; https://yalebooks.yale.edu/book/9780300041880/japanese-the-spoken-language/)
Japanese: The Spoken Language Part 3 (ISBN: 9780300041910; 初版: 1990; 最新版: 1ed in 1990; https://yalebooks.yale.edu/book/9780300041910/japanese-the-spoken-language/)
著者: Jorden, Eleanor Harz & Noda, Mari
出版社: Yale University Press
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?