“なぜ竹酢液が新型コロナウイルスや糖尿病に効果があるのかの検証”
最近、奈良県立医科大学の伊藤利洋(免疫学)、矢野寿一(微生物感染症学)さんらの研究グループが、世界で初めて、柿から抽出した高純度の「柿渋(柿タンニン)」により新型コロナウイルスが不活化(無害化)するという研究成果を9月15日に発表したというのをYAHOOニュースで読みました。新型コロナウイルスと柿タンニンを加え、10分間共存させることで新型コロナウイルスを1万分の1まで不活化出来ることを実験的に証明したとの事。不活化とは無害化と同義で用いられているようであるが、生き残った1万分の1のウイルスは本当に無害化ウイルスに変わったのであろうか?
タンニンは化学構造中に複数のフェノール性水酸基を持つポリフェノールの一種で、このタンニンを口にするとヒトの口腔内にムチンと呼ばれる口腔の表面を保護しているタンパク質と反応して複合体を形成しこのぬるぬるしたムチンの層を取り除いてしまうため、口腔表面の滑らかさがなくなり、渇いて引き締まったように感じるのを「渋み」と表現しているのですが、味覚ではなく触覚なのだそうです。
これから分かるように、タンニンはタンパク質を変性させることから同じタンパク質で構成されている新型コロナウイルスを変性させるのではないかという発想からの実験でしょう。しかし、口腔内部のムチンを含めヒトの身体の表層を構成しているタンパク質とも反応することを考えれば実際に経口薬に使用したり吸引するのは不可能でしょう。
単なる思い付きの実験にしかすぎません。
これに対して、竹酢液の場合は無酸素状態の還元雰囲気でタケの構成成分が熱分解されることによって、熱分解生成物は単分子化され、単分子化されることによって各成分の官能基は大幅に増大し、より反応性が高まるため、新型コロナウイルスを構成するRNAやエンベロープを破壊する機能が増大します。
竹酢液に含まれる諸成分のこれまでに明らかにされている薬理効果をまとめると、以下の様になります。これは既に公に認められているものです。
*アセトン―水溶性タンパク質の凝固機能、*蟻酸―防腐、抗菌機能、
*酢酸―タンパク質の変性機能、*シクロテン―殺菌、防腐機能、*フェノール―消毒、殺菌機能、*クレゾール―消毒機能、血液中のクレゾールが少なくなることによってインスリンの分泌が減少し、糖尿病の原因となると言われているが、これを補うことで糖尿病を改善する機能、*カテコール―抗酸化作用、還元力機能の増大、ヒドロキノン―還元力増大、*グアイアコール―消毒機能。
以上、竹酢液に含まれる主な9種類の化学成分が複合的、統合的に作用し完全に新型コロナウイルスを破壊してしまうと考えてよいでしょう。その結果、今日見られるような変異種の出現も抑えられるでしょう。
竹酢液の場合はタンニンと異なり、適度な倍率で薄めることにより飲用も可能、霧状での気道からの吸引も可能となります。エタノールの様に簡単に揮発してしまわないため、新型コロナウイルスに対して長時間の防御が可能になるでしょう。糖尿病に対する薬理効果も適度な量のクレゾールが含まれていることからインスリン分泌を促す結果にもなっていることが、これまでの研究が裏付けてくれています。既知の科学的裏付けと私が実験で明らかにした竹酢液の成分分析結果を踏まえて考えれば、新型コロナウイルスに対する竹酢液の効果はどこか専門の検査機関でやってくれることに越したことはないのですが、わざわざウイルスに対する実験をやらなくても間違いないでしょう。とにかく自らを守るしかありません。文責:野村隆哉