見出し画像

出産で死にかけた私。田舎で産むか、都会で産むか


5年前、長男は私の母の希望もあり田舎で出産。

その時、私は輸血が必要なほどの事態に。


そして今年の1月次男は福岡市で出産。


医療格差なんて難しい問題よくわからんけど、

両方を経験した、私だからこその体験談。





田舎ってどれくらい?



私の実家は三重県の山沿いの地域にあります。

一応市なんですが、イオンぐらいしかない。

スタバもなければ、映画館もないw

最近、実家の近所に

セブンイレブンが出来たらしいんですが、

餅まきをしてました。


都会の人は餅まき知ってますか?w

そんなとても愛くるしい田舎です。


出産できる産院は1つしかなく、

選択肢はありませんでした。


出産1ヶ月前に帰郷。

10年ぶりに母とゆっくりできたのは

良い思い出になりました。



[田舎]長男の出産 メリット



第一子の出産、育児は初めてのことばかり。

側に母がいてくれたのはとても助かりました。


オムツ替えでおしっこ飛ばされても、

沐浴でウンチされても笑ってられたのは

母がいたから。

だって片付け全部任せられますからw


あと、出産後とにかくいろんな人が

会いに来てくれました。

親戚、いとこやはとこ、高校時代の友人、

幼馴染のお母さんまで会いにきてくれましたw

今はコロナ禍なので、

事情がかなり違うと思いますが、

みんなに可愛いと言われて嬉しかった。






[田舎]長男の出産 デメリット



長男の出産時、

私は身体の中の血液量の1/3を出血。

視界が狭まり、

カタカタ震えが止まらなくなり、

輸血をすることに。


ですが、田舎の病院なので

輸血する血液が近くにありませんでした。

急遽津市から血液を運ぶことに。

それが、1時間かかるとw

私の場合はなんとか間に合い輸血できて、

今こうしてこの文章を書いています。


ですが、もしももっと緊急だった場合。

死んでましたね〜。


私は今まで大きな病気をしたことがないくらい

健康体でした。

ですが、そんな私でもこんなことに。

出産は何が起こるかわからない。

設備は整っているに、

こしたことはないと思いました。




[都会]次男の出産 メリット



次男は出産直後に

酸素濃度が安定しないと言われ、

大きな病院に運ばれました。


最初は念のためと言われた程度でしたが、

精密検査をすると心臓に穴が。

ちっこい心臓に4mmもの穴!


この酸素濃度は足につけていた機械で、

看護師さんが気づいてくれました。


その機械、

長男を出産した病院ではつけていなかった。


もしも次男を田舎で産んでいたら、

発見が遅くなっていたと思います。


実際に地元の友人のお姉さんの子どもは

同じ病気でしたが、わかったのは5歳の時。

物心ついてから次男と同じ手術をし、

大変だったと聞きました。


同じ日本なのに、

こんなに医療に差があるのかとビックリ。






[都会]次男の出産 デメリット



コロナの影響もありますが、

おじいちゃんとおばあちゃんに

次男はまだ会えていません。


私が福岡で出産し、

実家は両方関西なので仕方がない。


長男の時は産まれて数時間後には、

ひいおばあちゃんにも抱かせてあげられたんです。

ひいおばあちゃんは長距離の移動が厳しいので、

抱かせてあげられたことは本当によかった。


ひいおばあちゃんが

次男を抱っこできるのはいつになるんだろう…




最後に



どの地域でも、産める病院減ってきています。

田舎なら特に。

選択肢がないのであれば、

仕方がないとは思います。

でももしも産院が選べるのであれば、

先生が多い病院を選択してください。

個人院ではなく、総合病院。


豪華なご飯とか

アロママッサージとかで選ぶのではなく。

いろんな先生が側にいてくれる環境で。



そして都会と田舎で選択が

可能な状態なのであれば、

それはすごく恵まれてます。


私は迷わず都会を選んでほしい。

義理の実家に言われたから。

両親にお願いされたから。

ひいおばあちゃんに顔を見せたいから。

理由はさまざまありますが、

出産は本当に何がおこるかわかりません。


お母さんと赤ちゃんの命を

最優先に考えてほしい。


何か起きてからの後悔はしないでほしい。






余談。



私が長男を出産した病院。

他にも色々アレ?と思う場面がありました。

でもGoogleでは評判良かったんです。

だからこそ病院の名前を出して、

事実を書こうとしたのですが、

実母にとめられました。


理由は兄の奥さんも

ここで産むことになるのだから

大人しく退院して。


なるほど。


田舎のGoogleの評価は

そのように操られている可能性も

あるみたいですw


メディア以上の情報操作。



おわり




いいなと思ったら応援しよう!

もよ☻
世の中のママの役に立つ情報をガンガン発信予定です:) noteは3日に1記事を目標に頑張って書いています。 Twitterは1日5ツイート頑張ってます。 サポートしていただけるととってもうれしいです。