![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26671861/rectangle_large_type_2_efd7dcb38cce46cd2fd8d6c0c354216c.jpeg?width=1200)
憎き敵はトランス不飽和脂肪酸!!
こんばんわ。今日は日常的に摂取している油についてまとめます。
油っぽいものはいけないとか、植物性だから大丈夫だ!!いや、本当はだめ!とかあってややこしい!!
先に要点
・飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があるが不飽和脂肪酸が体に良いよ!!
・だけどトランス不飽和脂肪酸は体に悪いので気をつけましょう(バター・マーガリン・揚げ物・牛・乳製品)
・なんでもとりすぎ注意
油とはなにか??
コトバンクさんの世界大百科辞典から取ると
・疎水性の液状物質を一般的に油と呼ぶ
・代表的なもので、「動植物性油」と「鉱物性油」がある
・動植物性油は長鎖脂肪酸のグリセリンエステル、つまりはトリグリセリドを主成分としている。
・鉱物性油は炭化水素を主成分にしている。
・動植物性油は油脂とも呼ばれ、その場合常温のものを油、固体のものを脂と区別する。
だそうな。油は2種類に分けられると。
あと、鉱物性油は言ってしまえば石油や天然ガス、石炭のことを指す。
動植物性油
長鎖脂肪酸ってあったけど・・・
脂肪酸っていうのは、鎖状の炭化水素の末端にカルボン酸がついて
いるものを指します。グリセリン自体はアルコールなので、脂肪酸
と脱水を起こしてエステル構造になったものを油とするってこと。
ここでは油脂になります。
油脂の性質は、この脂肪酸の種類によって大きく異なります。その
ため脂肪酸について着目します。
脂肪酸の長い炭化水素を含むエステルの中でも、不飽和度によって
分類分けされます。飽和しているものは、飽和脂肪酸。してないも
のを不飽和脂肪酸と呼ぶ。この飽和ってのは、炭素同士の結びつき
の問題で、いわば単結合かどうかによります。不飽和だと二重結合
している状態を指します。また二重結合にするとシス型とトランス
型にの2種類の構造をもったものが出ます。
①飽和脂肪酸
→疎水基が接近しやすいため、比較的安定しており常温で固体。動物性油脂に多い。(バター、ラード、ヘッド).
②不飽和脂肪酸(トランス型)
→常温で液体だが、炭素鎖同士が接近しやすく融点は高め。
→シス型を水素付加という方法で加工して精製される。不飽和脂肪
酸から飽和脂肪酸(マーガリンとか)を作るときに副産物的に精製さ
れてしまう。これは過剰摂取(総エネルギーの1%以上)により悪玉
コレステロール増加が生じ、心疾患を引き起こしてしまうとのこ
と。気をつけねば。
→加えて200度以上で処理するとでるそう。揚げ物関係はどれも
だめだね〜〜美味しいけど・・・
→牛などの胃の中で作られたりするそう。これも気をつけよ。
③不飽和脂肪酸(シス型)
→炭素鎖が折れ曲がっているので互いに立体的な障害が大きく、接近しにくいため、分子同士を引き剥がすのにエネルギーを必要としないため、融点が低め。
→基本的に自然界にある油はこちら!!
→この中に二重結合が一個ある一価不飽和脂肪酸と二個以上ある多
価不飽和脂肪酸がある。
→一価不飽和脂肪酸の代表的なオレイン酸は、オリーブオイルに多
く入っており、コレステロールを下げる働きがあるそう。(体内で
作ることができる。)
→多価不飽和脂肪酸は体内で作ることができず、熱などで変性して
しまいやすいため、熱を与えずに摂取するのが良いそう。(ごま油
や魚の油)
結局は、不飽和脂肪酸をとりましょう。ひとまず。あと、どこでも
書いてあるけど、摂取しすぎは体に毒なので、気をつけましょう。
ひとまず、終わります。また興味が出たら調べます。
参考HP:
1) https://kotobank.jp/word/%E6%B2%B9-426540
2) https://kimika.net/y2fats.html
3) https://examist.jp/chemistry/aliphatic/oil-soap/
4) https://www.recomtank.com/entry/oil-science
5) http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_058.html
6) https://www.j-oil.com/oil/type/