【山歩】紅葉見頃の榛名山へ行ってきました🍁
先週土曜日、快晴予報に変わったので急きょ紅葉ハンティングへ!
選ばれたのは上州三山の1つ、榛名山でした⛰️
高崎駅からバスに揺られて1時間半
高崎駅前 8:30発のバスに乗ります。榛名湖畔へ着くのが10時前というなかなかの長旅。その次の便が1時間後となり本数が少ないため、車無し登山民はだいたい皆8:30の便に乗ります。紅葉見頃ということで多くの乗客が並んでいましたが、ありがたい事にもう1台増便され、高崎駅から乗車の人達は皆座れたようです。
バス時刻の詳細については、群馬バスHPの高崎駅~榛名神社~榛名湖をご参照ください。
さて榛名湖に到着しました!
実は先々週も秩父とか行ってたんですけど、例年だと既に紅葉してるはずが今年は全くだったので、ここでようやくちゃんと紅葉見れたな!って感じです。やっと!という思いによって多分例年よりも感動しました(笑)
相馬山+二ッ岳へ!
榛名山の話してたのに相馬山とか二ッ岳とか何??と思った方もいるかもしれません。榛名山を平地から眺めるとこんな形です↓
山頂部分がポコポコしてますよね。この小さい山1つ1つにも色んな名前が付いています。「榛名山」というのはこの山全体を指してるんですね。
ちなみに湖畔からロープウェイで気軽に登れて形も綺麗なランドマーク的な山が「榛名富士」、ポコポコの中で最も標高が高いのが「掃部岳」(読み方はかもんだけ。読めない!)です。初回で榛名山を登る方は大抵このどちらかに行かれるかと思います。私は今回榛名山2回目で、初回では榛名神社から掃部岳を登ったので、今回は別のピークへ登ろうというわけです。
登山ルートはこんな感じ↓
まずは榛名湖バス停から相馬山登山口まで平坦歩き👣
山頂は狭く先客もいたので写真を撮ってそそくさと下山。さっきの梯子を今度は下るのかあ、、と思ったりしながら(笑)
さて次は二ッ岳です!その名の通りニコイチの山で、雄岳と雌岳があります。まずは雄岳を目指します。
少し下って、雌岳へ向かいます。
今回登りたかった頂きには無事全て登れたので、朝降りた湖畔のバス停へ向けて歩いていきます。
ゆうすげ元湯へ+美しい紅葉の湖畔
日帰り温泉 大人520円です。観光地にしては安いですね。
小さいですが露天もあって気持ちよかったです!伊香保の湯は茶色く濁っていて「黄金の湯」とはよく言ったものです。
ネットで検索すると「伊香保 黄金の湯 汚い」と出てきますが、ここではなく温泉街にある日帰り温泉のことを指してるようです。観光客が多い分汚くなるということでしょうか。ゆうすげ元湯もさぞ混んでるだろうと思ったのですが、15時頃の時点では全然そんなことなかったです。
ゆうすげ元湯にはレストランも併設されていますが、営業時間を過ぎていたので利用できず。雄岳の上でおにぎりを食べたくらいしかまともな食事をしてないので、そろそろ何か食べたいところ。ゆうすげ元湯付近には他にお店がないので、ロープウェイ乗り場まで移動します。景色が綺麗なので湖畔の小道を歩いていきましょう。
榛名湖発の終バスは16:40です。余裕をもってバス停に着きましたが大して人は並んでおらず、帰りは1台でも余裕の乗客数でした。ここから温泉街へ行くバスもあるので、そっちへ向かう人も多いんでしょうね。
おまけ:高崎駅前がリア充スポットに!
高崎駅に戻ってくる頃にはすっかり暗くなってしまいました。そのおかげで駅前のイルミネーションを見ることができました✨
先ほどの肉まんはすっかり消化されてしまったので、最後に駅ビルのお店で水沢うどんを食べてから帰りました。雌岳から見たあのトンガリ水沢山にもいつか登ってみたいです(そして現地で水沢うどんを食べたい!)
ここまでお読みいただきありがとうございました!