見出し画像

【山歩】紅葉見頃の榛名山へ行ってきました🍁

先週土曜日、快晴予報に変わったので急きょ紅葉ハンティングへ!
選ばれたのは上州三山の1つ、榛名山でした⛰️


高崎駅からバスに揺られて1時間半

高崎駅前 8:30発のバスに乗ります。榛名湖畔へ着くのが10時前というなかなかの長旅。その次の便が1時間後となり本数が少ないため、車無し登山民はだいたい皆8:30の便に乗ります。紅葉見頃ということで多くの乗客が並んでいましたが、ありがたい事にもう1台増便され、高崎駅から乗車の人達は皆座れたようです。
バス時刻の詳細については、群馬バスHPの高崎駅~榛名神社~榛名湖をご参照ください。

さて榛名湖に到着しました!

榛名富士と様々なアヒルさんボート
空を映した湖面の青さよ…!
紅葉バッチリですね!

実は先々週も秩父とか行ってたんですけど、例年だと既に紅葉してるはずが今年は全くだったので、ここでようやくちゃんと紅葉見れたな!って感じです。やっと!という思いによって多分例年よりも感動しました(笑)

相馬山+二ッ岳へ!

榛名山の話してたのに相馬山とか二ッ岳とか何??と思った方もいるかもしれません。榛名山を平地から眺めるとこんな形です↓

以前、上越線から撮ったもの。いや~良い写真だ!(自写自賛)

山頂部分がポコポコしてますよね。この小さい山1つ1つにも色んな名前が付いています。「榛名山」というのはこの山全体を指してるんですね。
ちなみに湖畔からロープウェイで気軽に登れて形も綺麗なランドマーク的な山が「榛名富士」、ポコポコの中で最も標高が高いのが「掃部岳」(読み方はかもんだけ。読めない!)です。初回で榛名山を登る方は大抵このどちらかに行かれるかと思います。私は今回榛名山2回目で、初回では榛名神社から掃部岳を登ったので、今回は別のピークへ登ろうというわけです。
登山ルートはこんな感じ↓

まずは榛名湖バス停から相馬山登山口まで平坦歩き👣

グラデーションが美しいですね!
ちなみに紅葉してるという事はちゃんと寒いので、防寒に気を付けましょう
ロープウェイ乗り場近くのイロハモミジが綺麗でした…!
既にクライマックスを迎えたと言ってもいい今回の山歩
ゆうすげの道を歩きます
正面に見えるのが相馬山。急登の予感。
階段が続きますねえ、、!
鳥居をくぐって登ります
梯子が出てきました、、!しっかり固定されてるので心配ないですが少し怖かったです
梯子を登ると木々の間から上州国境の山脈が見えました。冠雪の頂きが美しい…
山頂付近にも鳥居
新潟競馬場🤔
山頂到達!
ここには黒髪山神社奥宮があります。相馬山は別名「黒髪山」というんですね
関東平野方面が大きく開けています!
富士山も見えます!

山頂は狭く先客もいたので写真を撮ってそそくさと下山。さっきの梯子を今度は下るのかあ、、と思ったりしながら(笑)

黒髪大神と書いてあります。ここからヤセオネ峠へ向かう間に鳥居が頻繁に現れます。こっちが表参道なんでしょうね
一般道に面した登山口にある一之鳥居
ヤセオネ峠といったらこれですね
駐車場のカエデが美しい!

さて次は二ッ岳です!その名の通りニコイチの山で、雄岳と雌岳があります。まずは雄岳を目指します。

登山口へ行くまでの間に見た綺麗な紅葉
登山口の前に一旦舗装道を下ります
あれが今から登る山ですかね~
「群馬テレビ 二ッ岳送信所」という看板が登山口の目印です。雄岳の山頂には送信塔があります
まさに登山道が紅葉真っ盛り!
赤、橙、黄、そして青空……色の玉手箱や~~
山頂到着!
正面に榛名富士、さらにその奥に浅間山が見えます

少し下って、雌岳へ向かいます。

雌岳は階段が整備されてます。
歩きやすいですが階段ほどキツいですよね…(笑)
到着!
真ん中に見えるのは水沢山。すごい尖がってますね(笑)
水沢山の左奥には赤城山が見えます。雄岳とは別の角度のパノラマビューを楽しめるのでお得感があります。ぜひ両方セットで登りましょう🎵
個人的に一番良かったのは、相馬山の途中でチラっと見えた三国山脈をここで綺麗に見れたことです。雄岳からも見えるんですが電線が被ってて微妙だったんですよね。ちなみに手前に見える3つの頂きの山。うち1つは上州十二ヶ岳というんですが、少し前に登った事があります。その際は逆に榛名山全体がドーンと見えて、おお…!と思った記憶があります。上州十二ヶ岳もすごく良かったのでそのうち記事書きたいですね

今回登りたかった頂きには無事全て登れたので、朝降りた湖畔のバス停へ向けて歩いていきます。

雌岳を下山した後、オンマ谷という山裾の道を伝って反対側のヤセオネ峠へ戻ります。相馬山と二ッ岳に挟まれた谷間なので日当たりが悪く、もう少し日が落ちてから通ってたら怖かったろうな、という印象でした。夏は涼しい森林浴ができそうです。

ゆうすげ元湯へ+美しい紅葉の湖畔

榛名湖オートキャンプ場沿いの道路を通って、ゆうすげ元湯を目指します!温泉🎶
道中も綺麗~!一般道をずっと歩くのはダルいんですが、車だと通り過ぎてしまう所を徒歩だと立ち止まって写真撮ったりできるので、徒歩の良さを噛みしめながら歩きます
到着!

日帰り温泉 大人520円です。観光地にしては安いですね。
小さいですが露天もあって気持ちよかったです!伊香保の湯は茶色く濁っていて「黄金の湯」とはよく言ったものです。
ネットで検索すると「伊香保 黄金の湯 汚い」と出てきますが、ここではなく温泉街にある日帰り温泉のことを指してるようです。観光客が多い分汚くなるということでしょうか。ゆうすげ元湯もさぞ混んでるだろうと思ったのですが、15時頃の時点では全然そんなことなかったです。

ゆうすげ元湯にはレストランも併設されていますが、営業時間を過ぎていたので利用できず。雄岳の上でおにぎりを食べたくらいしかまともな食事をしてないので、そろそろ何か食べたいところ。ゆうすげ元湯付近には他にお店がないので、ロープウェイ乗り場まで移動します。景色が綺麗なので湖畔の小道を歩いていきましょう。

夕暮れ前のまだ明るいけど陽光が斜めから差すこの時間帯が、紅葉を撮るのに最も良い
と、個人的に思っています😊
ロープウェイ乗り場付近や道路沿いには食事処があります。
帰りのバスの時刻が迫っていたので店内飲食はせず、肉まんを買って食べながらバス停へ。意外と時間ないな~

榛名湖発の終バスは16:40です。余裕をもってバス停に着きましたが大して人は並んでおらず、帰りは1台でも余裕の乗客数でした。ここから温泉街へ行くバスもあるので、そっちへ向かう人も多いんでしょうね。

待機中のバス。群馬バスのキャラクター?
出発時刻を待ちながら、最後の燈火の如く夕陽に燃える榛名富士を眺める

おまけ:高崎駅前がリア充スポットに!

高崎駅に戻ってくる頃にはすっかり暗くなってしまいました。そのおかげで駅前のイルミネーションを見ることができました✨

先ほどの肉まんはすっかり消化されてしまったので、最後に駅ビルのお店で水沢うどんを食べてから帰りました。雌岳から見たあのトンガリ水沢山にもいつか登ってみたいです(そして現地で水沢うどんを食べたい!)

ここまでお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!