【廃線散歩】2.国鉄下河原線
廃線散歩シリーズ第2回は国鉄下河原線!
国鉄(日本国有鉄道)というのは民営化してJRになる前の組織名なので、大雑把にJRと考えて差し支えないですが、民営化前に廃線となったので国鉄と表記させていただきます。
今回は、JR中央線・武蔵野線の西国分寺駅からスタートです!
下河原線の全体図は以下です。※今昔マップより作成
3度復活という数奇な運命を辿る下河原線
まずは下河原線について説明しましょう。もう知ってるよって方はこの章をすっ飛ばしてもらって構いません。
サブタイトルに書かせていただいた通り、この路線は最初の専用線時代から数えると、3度も復活するという面白い経歴を持っています。
元々は多摩川の砂利を運ぶため、東京砂利鉄道(株)が免許を取得した専用線でした。府中で最初に走った鉄道ということになりますが、旅客営業は行なっていません。
ちなみに砂利と言ったら、廃線散歩シリーズ第1回で紹介した西武安比奈線も敷設理由は砂利採取でした。当時、川砂利がどれだけ重要視されていたかが分かりますね。第1回をご覧になってない方はこちらからどうぞ😊
東京砂利鉄道の専用線は、多摩川洪水により営業中止となりますが、軍用鉄道として1度目の復活を遂げます。時代が後押ししたんですね。
その後、鉄道省に買収され、中央本線貨物支線として砂利運搬に復帰…と思いきや、1年後に廃止となってしまいます。
13年後、東京競馬場が出来たことにより、旅客輸送が開始されます。区間は国分寺から競馬場までに変わりますが、2度目の復活です。
しかし戦争により不要不急線に指定され、営業停止となります。
戦後、競馬場までの旅客営業が再開されて3度目の復活を遂げます。さらに貨物輸送も復活し、下河原までの全線で再び車両が走り始めました。
ただ、せっかく復活した貨物輸送の行く末に暗雲が垂れ込めます。1964年に多摩川での砂利採取が禁止となったのです。
これは安比奈線が廃止になったきっかけと同じで、川砂利の取り過ぎで橋梁の根本部分が露出したり氾濫の危険が増したりする等の問題が発生したため、禁止令が出されたというわけです。
なお、下河原線の廃線にはもう1つ大きな要因があります。武蔵野線の開業です。某映画では埼玉の横の繋がりを生む希望の星のように描かれていましたが(爆笑しました)、何かが生まれると何かが死んでゆく自然の摂理の如く、下河原線も己の大部分が被る武蔵野線にバトンタッチしたわけです。
廃線散歩に入る前から長文になってしまいすみませんw
こんなに翻弄され続けた路線もなかなか無いのでつい語ってしまいました。
では本題に戻りましょう!
西国分寺駅周辺の痕跡
下河原線は国分寺駅の西、現在の西国分寺駅の手前で中央線から分岐して、弧を描いた後に南進していました。
分岐点~弧を描いて現在の武蔵野線ルートに合流する所までは、実際に跡を辿るのは難しいですが、航空写真で確認すると一部の建物の向きに名残があることが分かります。
航空写真で確認した場所へ行ってみましょう。
分岐ポイントは細かく特定できませんでしたが、だいたいオレンジの矢印のように分岐したんだなあと思いを馳せます。
矢印の先は高層ビルになっているため、迂回してビルの反対側へ。
ちなみに、航空写真に載っている「CAFE FRAっと」でご飯を食べたことがありますw お洒落なカフェなのでおすすめですよ!
北府中駅付近の痕跡
北府中駅のやや南までは武蔵野線と被っているため、一駅だけ電車ワープしました。この一駅区間ですが、ぜひ西側の車窓にご注目頂きたいです。
西国分寺方面から、一本線路が武蔵野線の隣を並行しているのが、車窓からでも分かると思います。これは貨物用の側線なので下河原線そのものではありませんが、路盤は下河原線のものを転用しています。
つまり、下河原線が走っていたらこんな感じで延びていたのね…と強い幻覚を見ることができるというわけです。
側線は写真の先で途切れて、草に覆われた細長い鉄道用地だけになります。
その用地も、武蔵野線が地下に潜る所で途切れます。
その途切れた箇所がこちら↓
ここで北府中以南の今昔マップを確認してみましょう。
では我々も南下していきましょう。
下河原線広場公園
さて、早くも下河原線の見どころポイントに辿り着きますよ!
下河原緑道
ここから先、終点の下河原駅跡までずっと緑道が続きます。
ここで今回ラストの今昔マップです。
東京競馬場前へ
では先ほどの分岐へ戻り、今度は競馬場の方へ行ってみましょう。
以上、下河原線を辿る廃線散歩でした!
ちなみに、2023年は武蔵野線開業50周年の記念イヤーでした🎊
言い換えると、下河原線の旅客営業が廃止されて50年が経過したというわけです。我々は半世紀前に存在した鉄路を辿ってきたというわけです。なんだかロマンを感じちゃいますね!
では、今回もお読み頂きありがとうございました!