見出し画像

切通を抜けて、いざ鎌倉!

2024年のnoteは、数日前に行った鎌倉散策の記事で締めたいと思います!


朝夷奈切通

山好きな私が気に入りそうなコースという事で、友人に案内してもらいました。鎌倉観光といえば鎌倉駅か北鎌倉駅周辺しか知らなかったのでこんなアクセス方法もあったのかと目から鱗。でもここ、鎌倉時代からの歴史ある通り道だったんですね。

京急線 金沢八景駅からバスで10分程、朝比奈で下車してすぐ切通の入口があります。

今はハイカー以外には通る人もまばらですが、昔は重要な道だったんですね
高速道路をくぐると石仏が見えてきます。切通は峠道なので前半は登り基調です
早速ダイナミックな切通が出てまいりました!左側は落石があったのか工事中でした
切通の脇に、何やら人の手が加えられたような岩壁が…!
初心者向けハイキングコースって感じ。リフレッシュにはちょうどいいです
途中に熊野神社への分岐があります。山の中に突然現れる神社のわりには整備されてて綺麗でした。さすが鎌倉
ダイナミック
峠に到達しました。横浜市と鎌倉市の境でもあるんですね。ここからは下り貴重です
切通の壁に彫られてます。ここがただの山道ではないと分かりますね
クリスマスの数日前でしたが、まさかまだ紅葉を楽しめるとは
下ってきた道。峠からチョロチョロと湧水が流れ出ているので、滑らないよう注意です
鎌倉市のマークですかね。
私は昔、刀剣乱舞の源氏兄弟が好きだったので、源氏だ!と未だにテンション上がります
湧水が少しずつ水量を増し、最終的に川になるのを見られました

西武メモリアルパーク

近くに鎌倉霊園があるのですが、そこに西武グループの創業者、堤康次郎のお墓があります。鎌倉霊園は山の斜面を活かした作りなのですが、堤康次郎のお墓は一番てっぺん。誰よりも高い所にあります。さすがですね。その場所が西武メモリアルパークと名付けられていますが、パークといえど遊具があるわけではなく、お墓と銅像の他には特に何もない、とても景色の良い空間でした。

堤康次郎の銅像
大きさは東京駅前にある鉄道の父、井上勝の像と同じくらいかと思いますが、こちらの方がなんか貫禄ある気がします
景色が良い
富士山もよく見える場所です
海、そして房総半島が見えます

さて、切通の峠を歩いて、メモリアルパークまでの坂も登って、すっかりお腹が空いてしまいました。霊園前からバスに乗って鶴岡八幡宮の方へ移動して良さげなお店を探しましょう。

燕 喫茶

鶴岡八幡宮より少し手前で下車し、グーグルマップで見つけて何となく気になったカフェへ行ってみることに。時刻は13時前。お昼時間帯なので混んでないといいですが。

古風な民家だ…と思っていたら、まさにそのカフェでした
外の椅子で少し待ちましたがすぐに案内されました
入口のところがもう素敵
いろんなタイプのテーブルがあって可愛い
数種類の中国茶があったので注文してみました。私が頼んだのは水仙烏龍茶だったかな。友人は月下美人を注文
カレーのランチセット。食器がいちいち素敵ですね~!
まず小鉢に手を付けたんですが、その時点で「優勝」しました。カフェ空間のみならず、料理もちゃんと美味しい。そのわりに混んでなくてゆっくり落ち着ける。良いお店見つけちゃったな!

定番の鶴岡八幡宮

歩いて鶴岡八幡宮へ。北鎌倉には1年か2年前に行ったんですが、ここを訪れるのはいつぶりだ…?って感じでしたね。

ここ、鳩になってたんだ…
急に曇ってきちゃって写真映えしてませんが、ここにも紅葉残ってました
白飛びするくらい真っ白な鳩がいました。この場所に白ってのは象徴的でいいですね。源氏といえば白ですから

ちなみにおみくじを引いたら末吉でした。これから良くなるって事なので2025年に期待ですね!実は引っ越しも転職もしたいと思ってるので、良縁に恵まれたらいいな~と思います。

メイン通りからちょっと脇道に入るだけで落ち着いた雰囲気に
ミッフィー絵柄の鳩、あまりにも餅
食べ歩きじゃ~~い!店内で切り落としてくれるハム!ブルーベリーソースをトッピングしてもらったんですが爽やかで合いますね…!
鳩サブレーでお馴染み豊島屋のワッフル!味とトッピングを数種類から選べます。私はクリームチーズ+はちみつジュレにしました^^
店舗の2階がフリースペースみたいになってて、そこで食べられます
鳩人間いいですよね
鏡かわいい…!

というわけで今回は以上となります。鎌倉っていろんな楽しみ方ができるんですね~!定番の観光地ですが、自然が一体となっているので静かな所も多いのもいいですね。また別のテーマを設けて訪れてみたいです。

今年もお読みいただきありがとうございました。良いお年を!

いいなと思ったら応援しよう!