【声優・俳優養成所】相手を楽しませる前に、不安にさせない!
こんにちは。
森田です。
先日、あるところで実施したレッスンで感じたことを共有します。
演技レッスンの前に、男子生徒が足を引きずって歩いていたので、どうしたの?と訊ねたところ、足の爪から血が出ていると伝えてきました。
私は何気なく、絆創膏はいるか聞くと、驚く答えが返ってきました。
彼は、私に足の爪を見せ、怪我の様子を説明してくれたのです。
・・・で?
が私の頭に浮かんだ言葉ですw
私は医者でもないので、容体を聞いたところで判断ができません。
だから、絆創膏がいるかをもう一度聞きました。
次の彼の答えは「たぶん、大丈夫だと思います。たぶん」
私は仕方なく、「いらない」と判断してその場を離れました。
なぜ、絆創膏が必要か不必要かを彼は答えなかったのでしょうか?
いや、答えられなかったのでしょうか?
この答えは藪の中で、究明するに値しないので、宇宙の屑となればいいと思います。
表現者にしても、そうでないにしても、相手に
「面倒だなぁ」
と思わせてはいけません。
コミュニケーションが断絶している状況にも気づかず、自分の説明だけしているんですよ。
そして、彼は自分のことなのに「たぶん」を2回も使ったんですよ!
相手を楽しませる前に、不安にさせない!
という事を教えないといけない現代は闇そのものですね。
でも、大事なので2回繰り返します。
相手を楽しませる前に、不安にさせない!
表現する世界では分かりやすく、深くですね。
それでは!