見出し画像

【ココロの旅#53】「フ-不易流行」-ワタクシの人生「イロハ帳」

 こんにちは、明日はもう立冬、冬支度を始める時期になりました。
「体の冷えは万病のもと」ですから、どうぞ皆さん日中の日差しに油断なさらず、温かくしてお過ごしください。

~不易流行~
ワタクシの大切にしたい日本語③

1)一般的意味:

📖松尾芭蕉の俳諧の理念。伝統・本質を踏まえつつ、新しいものを取り入れることが大切であるということ。

🐐不易=変わらないもの、流行=変化するものを指しますが、芭蕉はこの二つを同一のものとし俳諧の大切な根幹としていたそうです。

2)ワタクシの旅:

👩‍🦲芭蕉先生ー俳人ー旅人の先達

これまで比較的よく耳にする言葉でしたが、全くの不勉強で芭蕉・俳諧由来のものであるとは、今回初めて知りました。
俳句のあの17文字は文芸・文学であるとともに、ワタクシには「心技体」を思い起こさせます。

「心」ー 感動・感情・関心
「技」ー 主題・文字・言葉
それらが整った世界ー「体」

この短く端正な俳句に「本質を大事にしつつ、移ろうものを取り入れろ」と説いた芭蕉は旅を愛した偉大な旅人、ワタクシの偉大な先達でもあります。
大勢の弟子を抱えて、文芸における一時代を築き、今なお尊敬を集める芭蕉ですが、本質を胸に秘めながらも、新しい感動を求めて各所を旅したことが偲ばれますね...

芭蕉の通った路はこちらに詳しいですが、これを見るだけで旅心が疼きます!

🐐これを機会に偉大な旅人芭蕉についてお勉強いたします...
芭蕉旅のルートのどこかに、是非、この秋出かけたいと思っています。

👭よき理解者ー親友ーBFF

「不易流行」の意味を噛み締めたところで、この言葉から連想するのは、ワタクシの数十年来の親友です。
学生時代に知り合った彼女、卒業後は片手で数えるほどしか会っていないのですが、それでも、(主にワタクシの)人生の節目には、必ず相談に乗ってくれて温かい言葉をくれる大切な友人です。

お互い進んだ道は異なり、生活している環境も異なるのですが、本質的なところでつながっている、本質を共有している。
どう見てもワタクシに非があるような出来事でも(苦笑)、理解と共感を示してくれる。
これは、彼女が非常に寛容な人間であるからというよりも、ワタクシの本質を知っているからこそであるということを、最近貰ったメッセージから再認識したのですが、それは、

「(その出来事は)🐐が乗り越えるべき課題を貰ったんだと思った。それを乗り越えたから無敵でしょう!」

この言葉、もうノックアウト(古い?)...涙、涙、涙でした😢
さすがに人並外れた猜疑心を持つワタクシでさえ、彼女がワタクシのことを本人よりも理解していることが分かりました。

各々の人生を「不易」を抱えてつつ「流行」とともに歩み、互いに必要な時に温かいエールを送り合う、それは本質を共有している間柄であり、尊敬し合っているからこそ。いつもありがとうございます、Cさん🙇‍♀️

🐐Cさんのお誕生日はこの11月、この前喜んでくれたお菓子をまた送ろうかな...

🗿思考ー志向ー嗜好

もう一つ、ワタクシ独断と偏見の「不易流行」について。
これって、まさにヒトの思考そのものではないかと思うんです。
ワタクシの本質=思考として、コレ、「流行」の手にかかると、志向になって果ては嗜好になるのではないか。
だから、この世界には次々と新しい価値が生まれたり、過去の価値が再発見されるともいえる。

己の思考は本質的なものだけれども、日々次々と降りかかる変化に富む出来事や課題...
この「流行」があるが故、明日明後日、そして未来がある。
不易と流行があるからこそ、昨日一昨日そして過去があった、我々があったし、これからもある。

もし、今、心が落ち着かず、悩んでいる方がいらしたら、その瞬間もその悩みも課題も、あなたご自身の糧にきっとなり得ることを保証します。
なぜなら、あなたの素晴らしい本質は「不易」、課題は「流行」であり、あなたは過去を立派に創り、未来へ歩みを進めているのですから。

🐐「あなた」と言いながら多分に自分宛のメッセージになりました...😅

<今日の美>

なんと身近に芭蕉翁が人生の旅を終えられた地があったとは...🙏

画像1

いいなと思ったら応援しよう!