見出し画像

1.5.人魚: 伝説の中の人魚

5. 伝説の中の人魚

 民話・伝説の中の人魚たちの多くが、亜人として登場する。古代において、人間的な要素を持つこの動物は神聖視され、知識の高い高貴なシンボルとして崇められた。彼らの生態研究が進んだ現代においても、多くの一般人が人魚を特別視するのは、こうした背景があるからだろう。


 人魚は人間の言葉を話すと言われているが、人語に聞こえるものの大半が、インコなどの鳥獣のように、鳴き声をまねしているに過ぎない。18世紀の錬金術師のものではあるが信頼のおける記録に、イギリスのさる屋敷で飼われていた雌の人魚は、三時になると餌欲しさに、ティータイムを告げるメイドの声を真似したとある。さらにはベルの音、壁時計の音さえ真似したという。一部の大型人魚の脳の構造上、理論的には言語を理解する可能性は否定できないと言われている。しかし、実際の飼育観察からみた学習能力を考えると、人魚に会話をさせるのは、かなりの年月と忍耐を要求される仕事であるようだ(1) 。


 また、異種婚姻譚が様々な地方で語り継がれており、アイルランドには人魚の子孫であるという一族も存在する。人間と人魚との繁殖については、2015年の東亜水生幻想動物研究所の事項が興味深い。研究所で飼育する黄河人魚の卵に人間の精子をかけ合わせたところ、有精反応を見せるものがあった、というものである(2) 。これによって、雌性発生のために人間のオスの精子を利用することが可能な種も存在すると証明された(3) 。面白いのは、この実験に使用された人魚が、人間を魅了する擬態を行わない小型の海人型であり、人魚にしては珍しく卵生であったというところであろう。


 マーメイド型の人魚は総排出腔をもち、多くが卵胎生で、一度の繁殖期に1~2頭の仔を持つ。彼らは多くの野生動物と同様に、人間を警戒し、近寄ることはない。その繁殖に人間は必要ではなく、従って異種間婚礼譚は伝説の域を出ない。フロリダ動物園で飼われている「マドンナ」が、懐いていた飼育員に対して求愛行動をとったという記録があるが、しかしこれは、動物園という閉ざされた環境でのみ起こる、異常行動と思われている(4) 。

1)年齢が高くなるにつれ、人魚の脳の構造は複雑さを増す。公式記録上最高齢の人魚はメロウ種の推定382歳で、野生個体のため知能テストを行うことは叶わなかったが(この個体は2016年から行方不明となっている)、この人魚は明らかに人間の言語を理解していた。しかし、それ以外の人魚は発見個体の少なさと、確認される個体の年齢にむらがありすぎるために、知能が年齢に比例して成長していくのか、ある程度の年齢に達すると急激に発達するのか、明らかになっていない。


2)この時、有精卵の細胞分裂は確認できたが、数日後に活動は止まり、腐乱したため孵化することはなかった。


3)幻想動物類ではない、ギンブナのようなフナ類も、オスが少ない環境では無性生殖をおこなう。別種の精子によって発生する個体は、すべて母魚のクローンであり、種が混じることはない。


4)マドンナはローレライ種のオスで、浜に打ち上げられていたところを保護された。幼体で推定5‐10歳と思われ、事故で母親を失ったか、発育不良により育児放棄された個体と考えられる。13歳になると、ある飼育員へ過剰にスキンシップを求めるようになり、水中に引きずり込もうとした。発育具合をみても13歳は人魚として成体ではないと判断され、当初は求愛行動ではなく反抗期の反応かと考えられた。

読んでくださってありがとうございました。少しでも楽しんで頂けたらうれしいです。