私にとってのOneNote

いまOneNoteについて思っていることをメモしてみる。

OneNoteは、Microsoftが提供しているクロスプラットフォームのデジタルノートアプリケーションだ。Microsoft Officeを買うとついてくる。また、OneNote単体で買うこともできる。最近では、Windows 10をインストールすると、UWP版ではあるが、無料で使えるようになる。

私がOneNoteを使い始めたのは今年の3月の初めだ。ちょうど後期が終わって帰省しようと思っていた直前である。当時は、身の回りの情報を1箇所で集中管理できるシステムを模索していた。Evernoteをそれ以前にしばらく使ってみた時期があったが、あまり体に合わなかったため使うのをやめてしまった。その後Evernoteのサーバーからパスワード情報が漏れたという事件もあり、結局Evernoteは使わなくなってしまった。無料会員だったが、月のアップロード量が最大60MBという制限が一番気に入らなかった。それだけあれば、テキストだけなら十分なのかもしれないが、容量制限ということで心のゆとりがなくなると思っていた。そんなときにOneNoteを見つけた。見つけたというか、以前から存在は知っていたのだが、じゃあ使ってみようという気分になったのがその時である。

使い始めはどうすればいいか分からなかった。なので、当初はEvernoteの活用法を参考にした。Evernoteバリバリ使ってます的なEvernoteエバンジェリストとも言えるようなユーザーがブログを作ってその人の使い方・活用方法を公開しているのがインターネットで結構見つかる。それを参考にした。幸い、EvernoteとOneNoteの大まかな構成は似ているので、Evernoteの使い方をOneNoteでもできると気づいた。

初めは、とりあえず幾つかのセクショングループを作成し、通し番号を振った。全ての情報は、関連するセクショングループに属するセクションの適切な場所に保管・整理しようと考えた。当初の構成を、記録のためここに示す。念のため、自分の身分は大学生であることを書いておく。
  000 総記
  100 Inbox
  200 未整理
  300 日記
  400 メモ
  500 個人情報
  600 生活一般
  700 大学
  800 趣味
  900 Archive
以上である。当初はこんなもんか程度に考えて作ったので、今となって振り返ると全然使わないセクショングループもある。一応、それぞれについて軽く振り返る。

まず、総記というのはあまり意味はなく、ここにはダウンロードまたは自作したOneNoteテンプレート等を保管している。図書館でよく0番目に総記というのがあるので、名前はそこから拝借した。このグループはあまり使わないが、テンプレートを他へ移すところもないので、このままにしておく。
Inboxは、とにかく情報をつっこんでおいて後で整理するという一時的な保管所である。Evernoteユーザーがよくやっているようなので、作ったのだが、結局ここには何も入れなかった。というのも、一時的に放り込んでおく場所が必要なほど外からデータが来なかった。またそうする必要もなかった。このセクションは「Work In Progress」とでも改名して、現在進行形で進んでいる物事に関するデータを入れるようにしようと思っている。
次の未整理は、OneNoteを使いはじめる前に使っていたメモ関連ツールで作ってあったデータを一斉に移行したときの移行先セクションである。Google Docs, Evernote, OneDriveの中に作ったドキュメントファイル、Windows 7, 8の「付箋」に書き溜めたデータ、Cinta Notes、と結構バラバラに管理していたのを全部ここに突っ込んだ。「未整理」なので整理する必要があるが、実は面倒くさくて今に至ってもまだ整理していない。まあ所詮整理する必要もない大したことないデータだったのだろう。
続く日記セクションは、その名の通り日記を付けてある。以上。
次のメモは、その名の通りメモを乱雑に記録している。正直整理はできていない。まあ、必要になったら検索して何かしらヒットするのでそのままな状態である。
次の個人情報セクションには、Webサービスのアカウント名とパスワードをセットにして書いてしまっている。OneNoteファイルはOneDriveに保存しているので、万一漏洩したら怖い。
次の生活一般には、生活に関するtipsを保管しようと思ったのだが、あまり生活に関するtipsを探したりすることがなかったので、開店休業状態である。ただこの間生活に関することで1つ内部セクションを作った。
その後の大学セクションには、今は卒論関係のこと、そして内部セクションとして就活・就職後セクションがあり、それぞれに関する情報を記録している。現時点では日記以外で最も活躍しているセクションである。
次の趣味には、主に趣味のプログラミングに関する案や備忘録などを記録している。
最後のArchiveは、もう不要になったページをしばらくここへおいておいて、ある一定の期間が経過した後に削除するための「ゴミ箱」的なセクションである。のだが、OneNoteに標準で「ゴミ箱ノートブック」があり、似たような機能であることをその後に知ったので今は使っていない。

ちなみに上では述べていないが、後々410番にセクショングループを作成し(サブセクショングループの付番方法だが、実質トップセクション扱い)、その名前を「スケジュール」として、文字通りスケジュールを管理している。このセクションを作成する前は何故か日記セクションにスケジュールセクションを作ってやっていたのだが、流石に日記セクションではないなあと思い直してセクション分けをした。スケジュール管理は、月別カレンダー形式の表を作り、そこに予定を記入するほか、TODOリストなども併用している。なお、私が作ったカレンダー表のテンプレートを、私のgithub内で配布している(今は次の2017年度のもの)。まあダウンロードする人はいないだろうが、一応。

スケジュール管理に関しては、何かいいツールはないかとずっと模索し続けてきた。いくつものそういったツールに手を出しては、体に合わないのでやめてきた。しばらく使ったもののなかには、Googleカレンダー、Microsoftアカウントを取ると使えるカレンダー(名前知らない)、Remember the milk, Wunderlistなどがある。あとはAny.doとかも良さそうかと思ったがダメだった。
自分に合わない理由としては、それらのツールはMobile Firstだからではないかと考えている。つまり、iPhoneなどのスマホから利用されることが前提にあるということである。私はPC人間なので、PC Firstでなければならない。ブラウザベースのアクセス方法があっても、ブラウザではUI表現が制限されてしまうため、いくらリッチなアプリといっても満足の行くUXが得られないと感じた。それから、スケジュールは最低でも月単位で俯瞰したいとずっと思ってきた。モバイル端末は画面が小さいためにそれができない。そのためにはPCネイティブへ対応しているツールが必要になる。繰り返すが、PC人間なので、あまりスマホを持ち歩いていじるというよりは、目の前にPCを置いて開きたいほうである。今現在は、だいたいすぐに自分のPCにアクセスできるような生活をしているので問題ないのだが、将来どうなるか分からないのでこの辺りのことは少し心配している。

話を戻すと、OneNoteはOfficeスイートの一環である(と考えている)ので、第一にデスクトップアプリケーションが存在する。これが私がOneNoteと長続きしている一番の理由じゃないかと思う。Evernoteも同様にデスクトップアプリがあったが、私には合わなかった。ユーザーインターフェースがちょっと気に入らなかったからだと思う。どちらかと言えば、EvernoteはiPhoneやiPadからアクセスするのが最良であるものなのだと勝手に思っている。

今のところ、OneNoteにあらゆる情報を蓄積して、いわゆる「第二の脳」として機能させることができていると思っている。完全にワンマン運用であるが、それはそれでいいと思う。OneNoteのツイッターを見ていると、Microsoftはページの共有機能を使わせたいようである。身の回りでOneNote常用してますな人を知らないので共有しようにもできない。ちなみに研究室ではGoogle Driveをデータ共有場所として使っている。共有したいものがファイルベースなのでそうなっている。別にDropboxでもOneDriveでもいいのだが、各メンバーがGoogleアカウントなら持っているだろうということで最大公約数的にGoogle Driveに決まった。それと同様に、OneNoteよりもEvernoteのほうがユーザーの幅が広いんじゃないかと感じる。

最後になるが、最近はブラウザのブックマークをOneNoteで管理したいと思っている。しかしあまりうまくいっていない。前にもどっかに書いたが、FirefoxからPocket経由でIFTTTを介してOneNoteに落とすように設定したのだが、ときどきIFTTTがシクってちゃんとOneNoteに入ってくれないのが原因である。ブックマークするURLが原因のこともある。ブラウザのデータは、Firefox Syncで管理するしかないのかと思い直し始めている。

まとまりがなくなったところで終わりたいと思う。結局つらつら書いたので長くなってしまった。内定先から、手帳は使っているかという質問が来て「デジタル手帳使ってます!」と回答しようと思ったが、果たして自分はまともに使えているのか?と疑問に思ったため、振り返りとしてこの記事を書いた。まだまだな点も多々あるので、今後も改善を図りつつより良い使い方を見つけていきたい。


いいなと思ったら応援しよう!