![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115618003/rectangle_large_type_2_0a3827f16e74604e741580b1eec4e886.jpeg?width=1200)
【9月8日㈮】疲労困憊
秩父宮杯も不本意というか、自分の準備ミスでヘロヘロな走りをしてしまった。そして今週末はツールドふくしま211㎞。
疲労困憊
乗鞍HCを終え、秩父宮杯に向けてインターバル練習を重ねたことや、レースがそもそも高強度だったことでダメージ大き目。
![](https://assets.st-note.com/img/1694134356528-3VYyJ8VH4s.png?width=1200)
トレーニングステータスも「キープ」→「アンプロダクティブ」へ。自分がアンプロダクティブ入りする時は睡眠不足も影響している感じがある。今回ももれなく睡眠不足。子どもたちの新学期が始まって塾や習い事の送迎をしていると帰宅するのが23時を過ぎる。そこから寝ても4時起きからの朝練となると睡眠時間は足りてないよな…。
今週は少し練習ボリュームを落としながら、なるべく睡眠時間を取るように心がけている。体の回復には栄養をという事でちゃんと食べると消化にエネルギーを使うので、18時ころに早めに夕食を摂ることも意識。ツールドふくしままでに「ピーキング」は難しいにしても「キープ」くらいに戻ってくれればいいんだけどさてどうかしら。
まぁ結果的には乗鞍HC→秩父宮杯→ツールドふくしまというのは少しきつかったかなと。結果が不本意だったことも拍車をかけているが、身体への負荷が少し大きかったかな。でも、ツールドふくしままでに出来ることはやって最善を尽くしてスタート地点に立てればなと思う。
211㎞機材決定
ツールドふくしまは↓のような感じで行こうかと。乗鞍HCからロードレース仕様に戻して重量は7.3㎏ほど。つつじが丘まで登った感じ、極端に重さを感じない。タイヤをPzero Race SL 28cにしようかと思ったけど、-20g/本のメリットよりも耐パンクベルトを選択。211㎞あるし路面がずっといいわけじゃないし。
![](https://assets.st-note.com/img/1694134388390-EnoHhhXbu9.jpg?width=1200)
今回は補給も念入りに準備しよう。ボトルはもちろん750ml×2本で行こう。補給食はニセコでも使ったセイコマの「お芋の蒸しようかん」×4つ
![](https://assets.st-note.com/img/1694134992182-3KnCU4Ct6f.jpg?width=1200)
レース前に切れ込みを入れとけばレース中は押すだけで中身は出てくるのでノンストレス。あ、密で少し手がべた付くんだった。でも舐めてれば問題なし(笑)
オフィシャルの補給がペットボトルというのが心配だけど、飲み口は交換して下さっているし、バックポケットに入れるしかないかな。
そしてゴール後に温泉入って、美味い寿司食べて…と。
第1回の211㎞ワンウェイレースに参加できることに感謝しつつ、強豪ホビーレーサーの胸を借りるつもりで精いっぱい頑張ろう。