「これなら問題ないだろう」忌野清志郎の言葉。
(忌野清志郎の言葉41)
1988年、東芝EMIから発売予定だったアルバム「カバーズ 」が、
反原発ソングが含まれているという理由で、発売中止となり、
別のレコード会社から発売されることとなった(参考)。
そこで清志郎は、この騒動の後、今後の曲づくりについて、話し合った。
「反原発」は、やはりNG。それを受けて清志郎は、こんな曲をつくった。
これなら問題ないだろう、と原発をほめ讃えた
逆説的な反原発ソング。
さすがにこの曲は、正式リリースされなかったが、
覆面バンドタイマーズのライブの定番曲となった。
(2016年に発売された『THE TIMERS スペシャル・エディション』の
DVDに映像が収録)
さらに、こんな曲も残している。
アルバム「カバーズ」発売後のライブを収録した
「コブラの悩み」収録曲だ。
ジャーナリストを痛烈に批判する言葉が次から次へと発せられる。
台本を読むだけ。
ウソをつく。
ただ見てるだけ。
ゴシップに飛びつく。
そして、こう結ばれる。
○○するくらいなら、とくれば、
死んだ方がマシだ。という言葉を連想する。
この歌のエンディングも、
あの発電所の中での続きは、死にたい、
となるはずなのだが
清志郎は、こう結んだ。
発電所の中で眠ること、それは発電所の中で死ぬこと。
そんなメッセージを最後に盛り込んだ。
原発という言葉を一言も使わずに、反原発ソングをつくったのだ。