![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127994315/rectangle_large_type_2_4d191bc122e41d1a1ed15f6026ebe1d1.jpeg?width=1200)
「おとなだろ、勇気をだせよ」忌野清志郎の言葉。
(忌野清志郎の言葉32)
RCサクセションの代表曲。おとなたちへのメッセージソングとして、
語り継がれてきた名曲、「空がまた暗くなる」。
空がまた暗くなる 作詞:忌野清志郎
おとなだろ 勇気をだせよ
(略)
ああ 子供の頃のように
さあ 勇気をだすのさ
この曲は、次のフレーズにすべてが詰まっている。
「おとなだろ、勇気をだせよ」。
壁にぶち当たって、立ち止まったままでいる。
失敗をおそれて、あと一歩が踏み出せない。
そんなおとなたちに、やさしく語りかける。
逃げる、避ける、だまる、ごまかす、引き返す、あきらめる。
おとなたちのネガティブな行動に、喝を入れる。
やさしくもあり、きびしくもあるメッセージ。
「おとなだろ、勇気を出せよ」。
なぜ、このフレーズがこんなに響くのか。
それは、「勇気を出せよ」が
おとなからこどもへと、よく発せられる言葉だからだと思う。
勇気を出せばなんとかなる。
こどもにそう言ってきたのに。
自分もこどもの頃そう教えられ
勇気を出してきたのに。
そのことを忘れてはいけない。
「おとなだろ、勇気を出せよ」。
もし、こどもからこう言われたら、
おとなは返す言葉が見つからないだろう。
勇気を出せる存在でなければダメなんだ、おとなは。
そして、この歌には、清志郎が訴え続けた
永遠のメッセージ、ラブ&ピースの精神が込められてるようにも思う。
空がまた暗くなる。
メロディを考えれば、「空が〜暗くなる」でも
よさそうだが、「また」という言葉を挟んでいる。
再びやってくる暗い出来事、
それは戦争ではないかと感じるのだが、どうだろう。
戦争を起こすのはおとな、やめるのもおとな。
戦争は、こどもの勇気では止められない。
おとなの勇気で、社会は変わる。未来は良くなる。