見出し画像

「君が僕を知ってる」忌野清志郎の言葉。

(忌野清志郎の言葉23)

個性あふれる人は、他人に理解されにくく、
孤独を抱えがちになる。
自分のことをわかってくれる人、
それは、何事にも変えられない存在であり、
自分にとって大きな力となる。
人と同じでなくてもいい。
みんなに愛されなくてもいい。
誰か一人わかってくれる人がいれば、それでいいんだ。
清志郎の歌には、そんなメッセージを感じるものがよくある。

RCサクセションのナンバーで、特に人気が高い曲
「君が僕を知ってる」もその一つ。

君が僕を知ってる 作詞:忌野清志郎

今までして来た悪い事だけで
僕が明日有名になっても

出典uta-net歌詞全文はこちら

いきなりがつんと来るフレーズ。
悪いことで有名になるってどんなことだろう?
いろいろと想像がふくらむ。
悪評が広がるのか、犯罪で捕まるのだろうか。

たとえ、どんなことがあっても、
どんな目にあっても、大丈夫だと
主人公(僕)は信じることができるのだろう。

何から何まで
僕の事すべて
上から下まで全部

「君が僕を知ってる」
ただそれだけで、こんなに幸せになれる。
そんな歌だ。

ほとんどの人がラブソングだととらえるだろうが、
友情を連想する人もいるだろう。



理解されることの喜びや
理解されないことの悲しみを描いた歌は、
他にもある。

まぼろし 作詞:忌野清志郎

ぼくの理解者は 行ってしまった

出典uta-net歌詞全文はこちら

君を信じてる 作詞:忌野清志郎

誰にもわからない でも君を信じてる

出典uta-net歌詞全文はこちら

誇り高く生きよう 作詞:忌野清志郎

君が受け止めてくれる

出典uta-net歌詞全文はこちら

君の悪い噂 作詞:忌野清志郎

あの子の次に このボクが
あの子を知ってる

出典uta-net歌詞全文はこちら


そして、孤独を抱える人たちにそっと語りかけるような歌もある。

日本の人 作詞:忌野清志郎

人と仲良くできない人
自分だけが特別な人
人となじめず苦しむ人

出典uta-net歌詞全文はこちら


いわゆる天才肌の人は、理解されにくく、孤立しがちだ。
清志郎もそうだったに違いない。
RCサクセションには、低迷期があった。
「売れない」つらさと「理解されない」さみしさに
包まれていたはずだ。
自分を「わかってほしい」という気持ちとともに、
自分の分身でもある作品を「理解してほしい」と
強く願っていたのではないだろうか。

わかってもらえるさ 作詞:忌野清志郎

この歌の良さが いつかきっと君にも

出典uta-net歌詞全文はこちら


やがて、RCサクセションは、「理解してもらう」方向へと舵を切った。
ローリングストーンズのようなバリバリのロックサウンド、
歌のテーマも歌詞も、よりわかりやすいものへと替えて、
それが功を奏し、邦楽ロックの頂点まで登りつめた。

そして、RCサクセションは大人気のまま解散してしまうが、
忌野清志郎は、ソロ活動やさまざまなバンドとの活動で
成功し、ロック界の「BOSS」「KING」としての確固たる地位を築いた。

ただ、晩年の清志郎は、セールス面では、絶好調とまではいえなかったようだ。
どんなミュージシャンにも、ピークというものがある。
それを過ぎると、活動拠点が小さな会場に移行していき、
セールス面でも下降線をたどるようになる。
忌野清志郎はビッグネームでファンの数も多い、しかしレコードセールスや
観客動員数がそれに比例していたかというと、そうではなかったと思う。

「レインボーカフェ」はすげえ評判がいいぞ。めずらしいことだ。
俺の音楽がこんなに評判がいいのはめずらしい。
だが田舎では売られていないんだ。
(中略)
全国で売れるためにはもっと腐った音楽じゃないとダメなのさ。

引用:忌野清志郎著「瀕死の双六問屋」


売れないということは、聞かれない、知られないということ。
それは、とてもつらくて、苛立つことだと思うが、
清志郎は、生涯、本当のこと、歌いたいことを歌い続けた。

誰も知らない 作詞:忌野清志郎

誰にも聴いてもらえない本当のソウルを
愛する人に歌おう

出典uta-net歌詞全文はこちら


いいなと思ったら応援しよう!