![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174120045/rectangle_large_type_2_901757cbe12e99ee03f0d7fa52aec6ee.jpeg?width=1200)
無宗教だからこそ選べる供養の形と、ある人物との出会い
![](https://assets.st-note.com/img/1739256279-5Ymb6KGxalJ7FtO2uSfPhzBV.jpg)
東北地方における供養の現実
東北地方に住んでいると、供養の多くは先祖代々の寺院にお世話になるのが一般的だ。
僕も元々はそうだったし、父が亡くなった後も、本来なら同じようにお墓に納めるはずだった。
しかし、父の兄弟へお墓の継承者を変更せざるを得なかったことで、
僕は寺院との直接的な関わりがなくなり、結果的に無宗教という立場になった。
そのとき初めて、「お墓を継ぐ」ということがどれほど大きな意味を持つのかを痛感した。
寺院に属しているということは、単にお墓があるだけではなく、
・ お寺とのお付き合い(法要や管理費など)がある
・ お墓が既にある以上、散骨という選択肢は難しい
・ 葬儀(火葬)自体も、お世話になっているお寺の了承が必要
つまり、東北のような土地柄では「散骨する」という選択肢は、もともと難しい環境にあるのだ。
「散骨したい」と言う人は多い。でも、現実は…
僕の周りにはサーファー仲間が多く、彼らと話していると、よくこんなことを聞く。
「俺、死んだら散骨してほしいんだよね」
「海に還れたら最高じゃない?」
確かに、サーファーにとって海は特別な場所だし、
最期も波の音を聞きながら海へ還るというのは、すごくロマンがある。
でも、いざ現実的に散骨をしようとすると、いくつもの障害がある。
散骨に伴う主な障害
法律の問題
遺骨をそのまま撒くのは「遺棄罪」に該当する可能性がある
適切な方法で粉末化(パウダー化)しなければならない
お寺との関係
先祖代々お寺にお世話になっていると、散骨の選択肢は難しい
お寺との付き合いがあり、法要や供養の流れが決まっている
家族の理解
「お墓がないと寂しい」と感じる家族も多い
「どこで手を合わせればいいの?」という問題が生じる
費用の問題
散骨業者に依頼すると、それなりの金額がかかる(10万〜30万円ほど)
自分たちでやる場合も、適切な場所や手続きを知る必要がある
こうした現実を知ると、単純に「海に撒けばいい」とは言えなくなる。
本当に散骨だけでいいのか?
海に還ることが理想でも、家族や法的な問題はどう解決すればいいのか?
そんなことを考えながら模索していたとき、ある人物と出会った。
供養の選択肢を提案してくれた人物との出会い
その人物は、葬儀業界に携わる中で知り合った。
彼は宗教にこだわらず、「その人にとって最適な供養の形」を提案することを仕事にしている。
彼に話を聞いてみると、僕が悩んでいた「散骨だけでいいのか?」という問いに、ひとつの答えをくれた。
彼はこう言った。
「散骨は、シンプルで自然に還る方法だけど、やっぱり『故人を偲ぶ場所』がないと、残された人が困ることがあるんだよね。」
「海に還りたい気持ちは大切だけど、海だけが全てじゃない。色んな形の供養があるんだよ。」
そして彼は、散骨と別の供養を組み合わせる方法をいくつか教えてくれた。
無宗教だからこそ、柔軟に選べる供養の形
彼の話を聞いて、僕は「無宗教だからこそ、自由な供養の形を選べる」ということを再確認した。
彼が提案してくれた選択肢の中でも、特に興味を持ったのが次の方法だった。
①樹木葬+散骨
遺骨の一部を樹木葬として自然に還し、残りを海に散骨する
環境に優しく、かつ家族が訪れる場所も確保できる
②共同墓(合祀墓)+散骨
一部の遺骨を共同墓に納め、残りを散骨する
「墓じまい」の心配がなく、管理の手間も少ない
これらの方法は、どれも「散骨だけでは解決できない問題」を補うものだった。
そして何より、無宗教だからこそ、こうした選択肢を自由に選べるという点が大きい。
まとめ:供養の形は自由に選べる時代へ
供養の形は、時代とともに変化している。
昔は「お墓に納める」のが当たり前だったが、今は散骨・樹木葬・手元供養など、選択肢が増えている。
僕自身、無宗教になったことで「どんな供養を選ぶか?」を考える機会が増えた。
そして、その過程で**「散骨だけが正解ではない」ということにも気づいた**。
海洋散骨は魅力的だが、現実的な課題もある
お墓がないと寂しいという家族の気持ちも大切にしたい
散骨+手元供養や樹木葬など、柔軟な組み合わせが可能
大切なのは、「自分が納得できる形を見つけること」だと思う。
それができるのが、無宗教の良さでもある。
次回は、実際に「散骨+樹木葬」を紹介しながら、
より具体的な供養の方法について掘り下げていきたいと思う。
次回予告
次回の記事では、実際に「散骨+樹木葬」を紹介。
・ どんな方法で散骨するのか?
・ 家族の反応は?
こういったリアルな話を通して、「無宗教での供養の形」について、さらに深く考えていきたい。
気になる方は、ぜひフォロー&スキをお願いします!
(※この記事が参考になった方は、ぜひコメントでご意見を聞かせてください!)