![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158666344/rectangle_large_type_2_cf774ba139e7cc1c7e0881f63f410bc1.png?width=1200)
THE COACH基礎Day2も終えた
昨日から参加しているTHE COACH基礎コースも中盤。本日Day2を終えました。
Day2は実践が多くて新たな気づきがたくさん!
今日はコーチとしての質問の在り方や傾聴を学びました。純粋に質問するのって面白いな〜としみじみ思いました。人の話を聞いているとどんどん聞いてみたいことが溢れてくる!しかしただ質問すれば良いという訳ではなくて、質問の行い方にもポイントがあるでんす。コーチは心と触れあうお仕事なので、扱う質問は事象に対してではなく心に対して行います。心に興味関心を抱くんです。
めも✎
— たかたゆり (@t______yr) October 20, 2024
心に好奇心を抱いているつもりでもいつのまにか事柄に好奇心を抱くようすり替わっていたりする。集中力!#THECOACH
ここが私にとっては難しポイントでした。今まで作業療法士として働いていたときは、ロジカルで建設的な思考で質問を行うことが多かったからです。医療業界、なにかとエビデンスが求められる世界だったので、ついつい事実の追求をしがちです。普段の生活でも事実ベースで物事を話すことが多く、気持ちに焦点を当てた会話って少ないな~と実感しました。
めも✎
— たかたゆり (@t______yr) October 20, 2024
自分も相手も答えを知り得ない質問するときこそ気づきがうまれる#THECOACH
昨日のnoteで前職で後輩にコーチングらしいことを試してみたときに全く上手くいかなかったのは、後輩の主体性がそもそもなかった点が要因だったのでは?と話しました。
が、そもそも私の質問自体かなり事象に対して誘導的だったなという反省が生まれました。やはりちょっと本で読んだくらいではまったくスキルになっていないな。実践って大切だなと思いました。
聴くということもまた然り。聞く、ではなく聴く、が大切なのです。傾聴ってよく言うじゃないですか。正直めちゃくちゃできていると思ってました。前職も現職も聴くことがお仕事だし。しかし、実際にセッションしてみるととっっっても難しいんですよねぇ……!ポイントはいくつも教えていただいたのですが、理解しているつもりでも実践してみると難しすぎる……。どうしても自分の経験に引っ張られがちになってしまいます。
めも✎
— たかたゆり (@t______yr) October 20, 2024
聴くという体験は話すという体験より時には印象に残りやすい#THECOACH
そういった論理的思考は一旦横に置いておいて心に触れる質問や傾聴を繰り返していくのがコーチに必要なスキル。昨日から言っていますが、私のカチコチ頭とは距離を置く必要がありそうです。
今日の実践のなかでも自分の知らない自分に出会うすさまじい気づきがあって、これってコーチングで得られる体験ならではなだよなぁ、と。
Day3は来週です!振り返りと実践頑張るぞ~!